企業側の「最後に何か質問はありますか?」という質問は、定番ではありますが、答える側の回答が自由なことから難易度が高い項目であるとも言えます。
いわゆる「逆質問」と呼ばれるこの項目ですが、ここにたどり着くまでの自己PRにおいて、全力を出した人はもしかすると「とくに何もありません」と答えることが潔くていいと考えているかもしれません。
しかしこの質問をされた際は、何かしら質問をしたほうがいいでしょう。
これは単純に企業側が面接に来た学生に対して、会社にどれほどの興味・関心があるのかをチェックするための質問という意味合いだけではありません。
それは学生側の“質問力”のチェックです。
質問というのは、尋ねる側の力量が試されます。
回答する側の答え方も重要なのですが、そもそも質問内容が悪いと回答する側も困ってしまいますよね。
企業側は、学生が魅力的な質問をできるかどうかをチェックしているのです。
それでは、就活生がするべき質問についてのポイントと対策をまとめていきたいと思います。
安易な質問は逆効果
では、実際に「最後に何か質問はありますか?」という質問に対して、学生はどのような質問をすればいいのでしょうか?
まずは良くない回答の例を見ていきましょう。
「とくにありません」
「御社の強みを教えてください」
「御社の弱点を教えてください」
「御社の経営戦略について教えてください」
「平均的な残業時間はどれぐらいでしょうか?」
「昇進するためには何年くらいかかりますか?」
「御社で活躍するためにはどのようなことをすればいいでしょうか?」
良くない質問にもいくつかポイントがあり、そのポイントを押さえておくことが必要です。
あなたの質問の質を上げることができます。
<イエス・ノーで完結してしまう質問>
回答がイエス・ノーで終わってしまうような質問は絶対に避けましょう。
イエス・ノーで終わってしまう質問というのは、質問者の熱量が伝わりづらい上、回答もすぐ終わってしまうため話は広がりません。
残業や就業時間などは気になるところですが、基本的に聞くのはNGです。
労働条件を確認するのは悪いことではありませんが、企業側の気持ちを考えると、やはり仕事内容に関することを質問されたほうがうれしいでしょう。
「この子は働く前から残業のことが気になるのか……」
というように、悪い印象を持たれる可能性は十分あります。
面接は一発勝負。悪い印象を持たれる可能性がある質問は極力、避けるべきでしょう。
<事前に調べれば分かること>
もうひとつ注意したいのが、業界や企業についての事前に調べれば分かるような情報について質問してしまうことです。
企業のホームページに記載してあるような内容を質問してしまうと「この子はそんなことも調べていないのか」と思われてしまいます。
こうなってしまうと「私は会社への熱意がそこまで高くありません」ということを自ら宣言してしまっているようなものです。
熱意や誠意というものは必ず相手に伝わります。
「数社受けているうちの保険として、受かればいいかな」
このような考えは相手に伝わってしまいます。
「なんとしてでもこの会社に受かりたい!」
という気持ちがあるのであれば、事前に調べて分かるような質問はしないはずなのです。
相手が「よくぞ聞いてくれた!」と思えるような質問をする
<相手が答えやすい質問を用意すること>
基本的に抽象的な質問は好まれません。
例えば、先に挙げた「御社の経営戦略について教えてください」というのは、答えの幅が広すぎて、面接官が答えづらい可能性もあります。
質問をするときは、対象や期間を絞って、具体的な内容にすることを心がけましょう。
ただし、経営戦略に関する質問は基本的にはしないほうがいいでしょう。
経営戦略というのは上位者(社長・役員など)が考えることであり、社員は経営戦略に関して深く関わっていない可能性が高いです。
それは面接官にもいえることで、経営戦略に関して詳しい人物が面接官だとは限らないため、うまく答えることができないという場合もあります。
このように“相手が答えやすい質問を用意する”というのも重要なポイントのひとつです。
言い換えれば、面接官が気持ちよく回答できるような質問を用意することが求められます。
相手の気持ちに立った質問ができるというのは、質問力という観点において非常に重要なポイントなのです。
<人柄の良さや協調性をアピールできる質問>
面接で大事なことは、自分が今までやってきた経験や持っているスキルを伝えること以上に、自分の人柄を伝えることです。
結局のところ、どんなに仕事ができて頭が良くても、人柄が良くないと採用されないことは多くあります。
企業側の気持ちを考えるならば「使いやすい人材」というのは採用される上で重要なポイントのひとつなのです。
頭が良くてプライドが高すぎたりすると、例えば「お茶を入れたり、コピーをしたり、1年目は雑用もしてもらうことになるけど大丈夫?」のような質問をされた場合、「そういうのはやりたくありません」とついつい答えてしまう人もいるようです。
会社での業務はひとりでやるものではありません。チームワークが求められます。
例えば「今回の採用面接は事業部ですが、入社後に営業部や人事部との接点を作ったり、交流したりするのは問題ないでしょうか?」
このような質問は質問でありながら「私は交流の幅を広めたい!」という意思表示でもあり、面接官からも好感を持たれることが多いでしょう。
忘れてはいけないのは誠実であること
面接の質問への対応方法にはさまざまなものがあり、あなたの良さをうまくアピールすることは大切なポイントです。
しかし、自分を良く見せたく思うあまり、誇張してしまうのはもちろんNGです。
大事なのは誠実であるかどうかです。
人付き合いが得意ではないにも関わらず、周囲と交流したい、というアピールをしすぎてしまうと、結局、入社後に苦労することになるでしょう。
あまりにも「本来と違う自分」として認識されてしまうと、その後の対応が大変になるのは目に見えています。
とにかくうそをつかず、誠実な対応をすることを忘れないようにしましょう。