役職のなかでは、社内でも比較的親しみやすいものとして挙げられることが多い「係長」。
係長は、多くの方が最初に就く役職であり、キャリアアップの第一歩と言えます。
今回は、ビジネスパーソンとして活躍していくなかで、プレイヤーから管理職に変化する最初のステップである「係長」という役職について解説していきたいと思います。
一般的な係長の職務や年収、そして次のステップである課長へ昇格するために必要なスキルなどをしっかりと理解し、キャリアアップを目指しましょう。
係長の職務とは?その役職としての役割
係長は、マネジメントに関わる役職のなかでは最初のステップと言えます。
そのため「具体的には何をすればいいのか」と悩まれる方も多いようです。
係長は一般的に「任された業務を、責任感を持って遂行する」のが役割と言えるでしょう。
そのため、実際にはマネジメントではなく、プレイヤーとしての動きを求められる機会も多くなります。
しかし、係長となって初めて正式な「部下」ができるようなケースもあり、人の管理について学んでおくことは非常に大切です。
係長がマネジメントをする上で多く求められるのは、今までプレイヤーとして経験してきた技術やノウハウを共有する「ティーチング能力」です。
役職というのは一般的に、特定の業務において、他の従業員よりも成果を出し、評価されることで就任することが多いため、持っているスキルに対しては自信を持って共有できるはずです。
そのノウハウを部下に伝え、チーム全体の業務効率を上げ、結果的に業務をより良い結果につなげていく、ということが係長としての役割と言えるでしょう。
次のステップである課長職においては、管理する人数が多くなったり、初めての課に配属となりノウハウがなかったりする可能性もあります。
そのような時に、課長に付いている係長がそれぞれ、自主的に動かなければいけない場合も多いのです。
係長という役職は、それまでの自分の経験を活かしてマネジメントを勉強していく期間とも言えるでしょう。
係長を目指そう!その年収平均
下記の図が、厚生労働省が発表している労働統計要覧内の「男性労働者の役職別所定内給与額」という役職別の給料についいてまとめたものです。
年齢 | 企 業 規 模 | |
---|---|---|
高 校 卒 |
大 学 ・大学院卒 |
|
平均 |
385.4 |
417.4 |
20~24 |
194.3 |
266.7 |
25~29 |
271.3 |
311.3 |
30~34 |
300.2 |
362.2 |
35~39 |
328.4 |
398.7 |
40~44 |
370.7 |
416.1 |
45~49 |
403.1 |
463 |
50~54 |
424.8 |
463.9 |
55~59 |
415.8 |
437.8 |
60~64 |
321.5 |
474.8 |
65~69 |
314.3 |
453 |
係長の年収平均は、高校卒で385万円、大学卒で417万円です。
この表では、20歳から24歳での係長の給与平均が低い傾向があり、全体の平均給与を引き下げる結果になっています。いわゆる「平社員」と呼ばれるメンバーの給与平均と比較しても、あまり高い水準とは言えません。
そう考えていくと、年収を上げるために係長を目指すというのは、間違った選択かもしれません。
しかし、その先にある課長職になると年収が上がっていきます。
そのため「係長を目指す」というのは、課長以上になり年収を上げるためのステップや、キャリアアップするための第一関門として考えておくといいでしょう。
係長に求められるスキルとは?キャリアアップに必要なもの。
それでは、より早く課長になるための、係長として必要なスキルをお伝えしていきます。
「役職に就いたため、急いでマネジメントについて学ばなければいけない」
と考える方もいるかもしれませんが、まずは自分が持っているスキルや経験をまとめるといった準備が大切になります。
係長の場合、マネジメントについては体系的に学ぶのではなく経験していくことが大切です。
なぜなら、経験をせずに書籍などで学習するだけだと、実体験に当てはめることができず、習得の難易度が上がってしまうからです。
その結果
「マネジメントの学習は意味のないものなのではないか」
と勘違いしてしまうリスクがあるのです。
マネジメントは
「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」
を指す概念です。
そのため、組織にマッチした方法でマネジメントをしなければ、結果は出ないのです。
まずは係長として任された業務で成果を上げることを目指し、その過程で直面した問題を例に学習を進めていくことで、現場に合わせたマネジメントができるようになります。
それでは、ここからは係長として必要なスキルを段階に分けてお伝えしていきます。
第1段階:プレイヤーとしての最終段階
【実務のスキルアップをするための勉強】
係長では、まだプレイヤーとしてのスキルを求められます。
今までの成功体験のまとめや、より高いスキルを目指しての学習なども大切です。
ここで重要なのが、次の段階である「体系化する」という作業につなげていく目的意識を持って学習を進めることです。
第2段階:人に教えることで、管理職の難しさを知る
【ティーチング】
ティーチングというのは、人に対して指導をすることを指します。学校の授業と同じような感覚です。
第1段階で学んだスキルや、メンバーとしてのプレイヤー経験を、周囲の人に教える、ということを行っていきます。
- 人によっては自分のノウハウではうまく成果が上がらない。
- 人によって教え方を工夫する必要がある。
などの経験を積むことで、マネジメントの重要性や、人を管理することの難しさについて学べるでしょう。
3段階:課長への準備
【マネジメント】
- 人を管理する技術
- 結果を出すために必要なティーチング技術
が必要になるのがマネジメントです。
まずは、この「マネジメント」という概念を作り出したドラッカーの本を手に取ってみましょう。
最近では漫画化や映画化もされ、非常に取り組みやすい内容になっています。
そして、この考え方を基本として覚えた上で、問題を解決する具体的な方法については、事前に過去の実体験と動画学習などを通してイメージしておくようにしましょう。