広報企画は会社の知名度を上げるために存在する職業です。
よく広告宣伝企画と似ていると思われがちですが、実際の役割や特徴は異なります。
これから広報企画になろうと考えている人のなかには、「どういった仕事なのか」や「どういった点が大変なのか」などの情報を知っておきたいという人も多いのではないでしょうか。
広報企画職は企業によっても業務内容が若干異なります。
そのため、勤務が始まる前から仕事内容の予習を行うために、仕事を決める段階で、どんな業務をするのかをしっかり把握しておく必要があります。
また、広報企画と広告宣伝企画は同じだと思われる傾向もあるので、自分が本当にやりたい仕事に就くためにも、どういった違いがあるかも明確にしておいたほうがいいでしょう。
今回は、これから広報企画職として働き始める人へ向けて、広報企画の役割や特徴と広告宣伝企画との違いを詳しく解説していきます。
広報企画の役割はふたつある
広報企画では、自社の情報を世の中へ発信し、消費者と会社とのつながりを強くすることが最も重要な役割です。
もちろん、そのなかには自社の商品・サービスの情報も含む場合があります。ひと口に広報企画といっても、さまざまな仕事内容があり、基本的に会社の情報を取り扱う仕事となっています。
広報企画の役割は大きく分けて、
- 社外広報
- 社内広報
のふたつがあります。
社外広報・社内広報では、どのような情報を発信していくのでしょうか。
社外広報
社外広報では、プレスリリースなどで社会へ情報を発信していきます。
プレスリリースは、メディアに取り上げてもらうために作成する、自社の商品やサービスに関する新情報を記した文書です。
主に報道関係の人に対して送る文書ですが、消費者が情報を新聞や雑誌ではなく、インターネットから仕入れるほうが多い傾向になりつつあるので、サイトのプレスリリース受け付けページに投稿するケースも増えてきました。
会社にとってプレスリリースを発信するメリットは大きいため、なんらかの形で発信していくことがほとんどです。
インターネットが普及した今でも、テレビCMなどは情報発信源としてとても有力です。
自社が、既にある程度知名度の高い会社であれば、ホームページなどにプレスリリースを掲載することでも広報効果を得られるでしょう。
社内広報
社内広報の担当者がいる会社の数は社外広報よりは少ない傾向にありますが、しっかりと社内広報を行っている会社も多数存在します。
社内広報を取り入れる会社は大企業がほとんどでしょう。
理由としては、会社が大きいために社員数が増え、別の部署の社員同士でのコミュニケーションが取りにくくなることが挙げられます。
例えば、新入社員が入ってきても、社員数が多いと自分たちの部署に入ってきた人しか把握ができません。こういった場合には、社内広報によってほかの部署にもどんな社員が入ったのかを伝えることができます。
さらに、新商品の情報や社内ニュースを発信することによって、ほかの部署の仕事内容などを知ることができます。
これにより、社員同士がコミュニケーションを取りやすく、仲を深めやすくすることが社内広報では最も重要でしょう。
広報企画で起こる問題点について
プレスリリースを掲載してもらう上で、問題がひとつあります。
「プレスリリースをメディアに取り上げてもらえない」ということです。
情報を手っ取り早く多くの消費者に発信できるメディアや影響力のある媒体には、大量のプレスリリースが送られます。
そのなかで、編集者が発信したいと思うプレスリリースにするには、好奇心を刺激する内容にする必要があります。
編集者の興味を惹かなければプレスリリースの内容が紹介されることはありません。プレスリリースの書き方には、
- マスメディアに向けた書き方
- 一般に向けた書き方
のふたつがあります。
マスメディアに向けて書く場合は、編集者が内容を若干変えて情報を伝える場合もあるので、会社が本当に伝えたい内容が伝わらない可能性があります。
そのため、マスメディアに対して送るプレスリリースは、編集者に取り上げてもらえるような内容だけを意識して書くといいでしょう。
Web配信サービスでプレスリリースを公開してもらう場合は、一般人がプレスリリースを直接見ることも考えて文書を作成する必要があるでしょう。
広報企画と広告宣伝企画の違い
広報企画と広告宣伝企画が似ているとよく言われる理由は、会社の商品を知ってもらうために仕事をする、という共通点があるからでしょう。
しかし、ふたつの職には明確な違いがあります。
広告宣伝では、メディアに対して料金を支払うことで商品情報を掲載する枠を購入します。
広報宣伝では、プレスリリースが編集者に選ばれた場合、サイトに無料で掲載するという方法になっています。
広告宣伝ではお金を払って商品の情報を発信するという特徴があります。
ただし、社内だけの意見でまとめられた情報になるので、内容によっては消費者のニーズに合う可能性が広報より若干低い傾向にあります。
理由としては、商品を出している会社自体が出す情報は、消費者目線で発信するとはいえ、商品を欲しがりそうな情報の的確さが足りない可能性があるからです。
一方、広報ではプレスリリースをもとに、メディアの編集者が情報をまとめて発信しますので、絶対ではありませんが消費者に伝わりやすくなる可能性が高いでしょう。
広報企画という仕事
広報企画職の部署を専門的に用意している会社は、多くの場合大きな企業です。
大規模な会社であれば、商品・サービスの知名度があるので各方面からの問い合わせも多く、広報の役割は重要です。中小企業においては会社自体に知名度がないので、なおさら広報が大切になります。
中小企業では、広告宣伝と広報を合わせた部署を用意していることが多い傾向にあります。
なので、広報企画職として高い評価を得たいのであれば、大企業に就職するといいでしょう。小さな会社を大きくしたいという考えがあるならば、中小企業に就職するといいでしょう。
広報企画の仕事は社外・社内両方に情報を発信しなければいけませんが、自分の発信した情報が話題になると大きな喜びを感じられます。
そのほかにも取材対応や、情報漏えいなどの危機管理をする役目もあるため、会社にとってはとても重要な存在になります。
これから広報企画職として働く人は、こういった事項を把握した上で仕事をしなければいけません。
プレスリリースの作成やメディアへの対応があるため大変かもしれませんが、しっかりとスキルを身につけ活躍していきましょう。