
はじめに
成功は時間の使い方で手に入れられる。
『時は金なり』という言葉がありますが、特に現代社会は時間が最重要項目に上がっています。
『時間を制する者は仕事を制する』つまり成功を収めることにつながります。
才能や環境は持って生まれたもので違いが生まれますが、時間はどんな人にも平等に分け与えられています。
なぜ成功する人はその時間を作り出せるのか解明してみましょう。
時間を作れないは無意識に使っているから
うまくいっている人はなぜあんなにも時間を作れるのだろうか?
そう感じたことはないでしょうか?
逆に「自分には時間が全くなく何かにいつも追われて毎日を過ごしてしまっている。」「年収をあげていい家に住み、お金に困らない生活を手に入れたくても時間がないので、結局行動ができない」私もそんな経験をしてきました。
ですが冷静に考えてみると人間は才能や環境は違っても時間だけは平等に与えられています。
つまり成功している人もあなた自身も使える時間だけは一緒なのです。
そしてまず時間を作り出すために認識すべきことがあります。
それはあなた自身が無意識に無駄な時間を使ってしまっているという事実です。
無意識に使っている時間が一番恐ろしい
時間の使い方は人生の使い方とも言えます。
自分自身の重要項目を明確にして使っているのであれば問題はありません。
しかし何が重要であるかも分からずに無意識に時間を使っていると無意識に人生を捧げているようなものです。
では無意識に使っている時間とは何でしょうか?
例えば年収300万円のサラリーマンが600万円まで上げたいと考えているとします。
この人にとっての重要行動の一つは年収を上げることになります。
この行動を密に支えているのであれば問題ありません。
年収を上げる具体的な行動は『スキルを磨く』、『仕事の成果を上げる』、人脈を築くなどが思い浮かびます。
つまり年収を上げるために使う時間以外はさして重要ではありません。
多いパターンとしてはスマホのチェック、インターネットサーフィン、無駄な休憩などがあります。
もっと厳密に言うのであれば無駄なミーティングも含まれます。
このような時間の使い方をしてしまうと目標に沿った行動と時間の使い方ができません。
特にスマホのチェックなどは頻繁にする方は多いのではないでしょうか?
仕事の内容にもよりますが、朝と退勤時近くのみにするなどの対応をするだけで効率は違ってきます。
一度に複数のことをするよりも一つに集中した方が効率的なのは当然のことです。
何かに集中力を邪魔されない環境づくりをするのも時間を作るコツになります。
時間の使い方は自分の習慣でもあります。
他にも仕事を終え帰宅したら色々とやることがありますが、一息ついたらネットサーフィンをしていることが多いかと思われます。
年収を上げる行為になっているのであれば問題ありませんが、動画サイトを見たり関係のないニュースを見る、SNS チェックなども無意識に行なっていますので注意が必要です。
優先すべき行動とは
一体何か時間を有意義に使うための行動は何かというと別に決まってはいません。
仕事に使うほうが遊びに使うほうが何だっていいのです。
自分の人生をどのようにしたいのかでやるべき行動が見えてくるということです。
よく面接であなたのキャリアプランを聞かせてくださいという質問があります。
これには色々な側面があるのですが目標や目的がある人の方が圧倒的に質のよい時間の使い方ができることを知っているから質問されることです。
分かりやすく説明すると高校教師がふたりいるとします。
一人は本気で甲子園を目指している、もう一人は野球を楽しみたいだけです。

どちらに優劣があるわけではありません。
明確に高校の三年間をどう過ごしたいのかを真剣に考えていれば、どちらも有意義な時間を使うことができるでしょう。
本気で甲子園を目指す形に必要な行動は何なのか。
個人のスキルアップ、チームプレーを深める走り込み、筋トレ、おそらくどんどん課題は出てくるでしょう。
しかし甲子園を目指しているが朝はランニングや朝練をせず、家でゆっくり寝ている。
これでは目標は達成できません。
つまりやるべきは甲子園に行くために必要な行動ということです。
逆に野球を楽しみたいだけの人はどうでしょうか。
このチームには甲子園に行くために必要な行動は必要ないでしょう。
甲子園に行くのではなく気の合う仲間達と野球をやり、時には遊びに出かけ彼女を作ったりして高校生ライフを楽しむことが重要な行動になります。
こうなった場合は仲間との共有の話題を持つために動画サイトやニュースサイトを見るのも有意義な時間になるでしょう。
同じ野球でも目的や目標によってこうも違いが出てきます。
仕事でも一緒です。
自分自身が何を目標にしているのかを明確にしているかしていないかだけで自然と行動が違ってくるのです。
つまり時間をうまく使えていないと感じているのであれば、使い方よりも目的や目標を設定したほうが有意義です。
実際に成功している人は強い目的や目標の達成意思がある
強い目的意識があれば自然と行動に現れます。
気になる異性がいてどうしても恋人にしたいと思ったら知恵を使って色々なことを考えるはずです。
最初はうまくいかないかもしれませんがだんだんとコツもわかってくるはずです。
失敗することもありますが、成功するためには必要なことです。
よく勘違いをされるのは成功している人は、最初から成功し続けていると思われていることです。
最初から頭が良くて環境も整っていたわけではありません。
テレビやニュースで取り上げられる有名な経営者なども日本の常識から言うと非常識な経歴や失敗談を持っている人もいます。
しかし彼らは物凄い執念を燃やして目的を達成するために必要な時間を全てつぎ込んだからこそ現在の大成功があるのです。
強い目的意識を作ることができないならどうしたらよいか
時間を作るためには目的や目標が必要ということになりましたが、実際のところを強い目的意識を作ることができないと考えていませんか?
自分にはそこまでの想いを作り上げることはできない。
そこまで行動しようとも思わない。
けれど成功はしたいとちゃっかり想像している。
目的意識を作ることができないのであれば、いくら自分であれこれやっても意味がありません。
その場合どのようにしたらよいのか。
答えは自分が憧れる人を見つけるです。
例えば会社の先輩がいてこの人のようになりたいと感じているのであれば、可能な限りその人と同じ時間を過ごしてください。
時間の使い方や考え方、なぜこのような行動をしているのか。
そして憧れを抱く人は大抵自分自身何かしらの成功を収めているわけですから、絵空事ごとではなくリアルにイメージを持つことができます。
目的や目標を作れない理由は自分がうまくいくイメージが持てないからです。
インターネットや書物だけではなくリアルな生きた情報を手に入れることで鮮明にイメージを作り上げる土台を作ってこの人がこのくらいやれたのなら自分はこれくらいならやれるという思考を持つことが大切です。
まとめ
時間の上手な使い方は目的や目標を明確にすることから、時間を無意識に使っていることが多いということは目的や目標を持っていないからと断言します。
少々厳しい事を指摘することになりましたが、まずは自覚を持つところからスタートしてください。
ゴールを追い求めるのも大事ですが、自分の分かっていないとゴールには辿り着けません。
1歩ずつ着実にたどり着けるようにしてみてください。