ホームページを持ちたいけど作成するのが難しそうと感じて諦めてしまっていませんか?
Jimdoを利用すれば、専門知識がない初心者の方でも簡単にホームページを作成することができてしまいます。
難しいことは分からないけどホームページを作りたいという人は、これを機会にJimdoの利用をはじめてみてください。
この授業では、Jimdoを利用するメリットや有料と無料の違い、そしてアカウントの閲覧から登録方法まで分かりやすく説明します。
プランによって料金や利用できるサービスに違いがありますので、ご自身に合ったプランを探すようにしましょう。
ホームページ制作を行うときにJimdoを利用するメリット
冒頭でお話をしたとおり、ホームページ制作初心者の方におすすめしたいのがJimdoです。
ここではJimdoを使用することでのメリットについてお話をしていきたいと思います。
難しいことは不要!簡単な操作を行うことが出来る
Jimdoではクラウド型CMSサービスを用いているため、HTMLやCSSなどの専門知識やサーバーが不要でホームページを作ることが出来ます。
通常、ホームページを作るときにはHTMLやCSSなどの専門知識、ドメインやサーバーとホームページをつなぐ作業などが必要になります。
CMSを利用するメリットとしては、専門的知識がなくてもホームページの作成や管理が出来るところにあります。
Jimdoではホームページのレイアウトを見ながら「文字の入力」や「画像の挿入」ができ、ホームページを編集することができます。
マウスとキーボードを使える方であれば誰でも感覚的にページの更新や編集を行え、自分好みに直感的にホームページ制作することが出来ます。
またクラウドを用いていることでソフトウエアやサーバーを自分で用意することなく、インターネット経由で操作が可能です。
そのため、パソコンやタブレット・スマートフォンなどインターネットの環境さえあればホームページの編集を行うことが出来ます。
費用面でのメリット
ホームページを業者に作ってもらうと初期費用で数十万円、管理費で月々数万円とコストが掛かることがあるでしょう。
しかし、Jimdoを利用し自身でホームページを運営・管理をすることで、手間は掛かりますがホームページに掛かるコストを抑えることが出来ます。
Jimdoを利用するには以下の通り3種類のプランが用意されています。
- JimdoFREE :無料
- JimdoPRO :月額 945円
- JimdoBUSINESS :月額 2,415円
(2017年8月現在)
Jimdo無料プランと有料プランでは利用可能なサービス範囲に制限があります。
どのような制限があるのかについて比較をしていきましょう。
無料プラン
ドメイン:URL設定が独自ドメインでなくサブドメインのみとなっています。
独自ドメインではないことでホームページ専用のメールアドレスを持つことは出来ません。
そのため、ホームページからの問い合わせを受けるときは、既にお持ちのメールアドレスやフリーメールなど専用のアドレスを用意する必要があるでしょう。
広告表示:KDDI Jimdoというロゴや「アップグレードしませんか。」という広告が表示されます。
アクセス解析:なし
SEO設定:TOPページのみtitle・descriptionの設定変更が可能です。
サイトマップ:HTMLサイトマップとXMLサイトマップのどちらも自動生成されます。
有料プラン
ドメイン:独自ドメインを使用することが可能です。
広告表示:非表示にすることが可能です。
アクセス解析:対応あり。また、Googleアナリティクスを連動されることも可能です。
ホームページに流入している訪問者の動向を分析・確認することが出来ます。
ホームページへのアクセスの詳細が分かることで、サイトの改善に役立ちます。
SEO設定:TOPページ以外に各ページのtitle・descriptionの設定が可能です。
サイトマップ:HTMLサイトマップとXMLサイトマップのどちらも自動生成されます。
また有料プランでは検索ロボットに読み込まれたくないページがある場合、XMLサイトマップを非表示することも可能です。
以上のことからホームページ集客を目的としていないページ(趣味や回覧板的な身内のみを用途としたサイト)であれば無料プランで問題はないですが、ホームページ集客を目的としているページ(企業サイトや副業サイトなどの商用ページ)であれば有料プランを利用されると良いでしょう。
また、有料プランといっても、Jimdoは月額945円もしくは2,415円しか費用は掛かりません。
ホームページは持ちたいけれど出来るだけ掛かる費用を抑えたいとい方は、Jimdoの有料プランで、低コストでホームページを運用することをおすすめします。
もちろん初めてだから試したいということがありましたら、無料プランからサイトを開設し使い方を試してみるのが良いでしょう。
次に、Jimdoの登録方法についてお話をしていきたいと思います。
Jimdoのアカウント開設・登録方法
最初はJimdoの使い方を慣れるために無料登録をするのが良いでしょう。
そこでJimdoの登録方法について説明をしていきたいと思います。
登録を行うのは非常に簡単で、メールアドレスがあれば無料でホームページのアカウントを作ることが出来ます。
それでは、手順について説明をしていきます。
まずJimdo(https://jp.jimdo.com/)へアクセスをして下さい。
「無料ホームページを作成」のボタンをクリックしましょう。
「レイアウトを選択」で好みのデザインのページを選択します。
※ここでは一番左のレイアウトを選択しています。
「レイアウトを選択」で好みのデザインのページを選択します。
※ここでは一番左のレイアウトを選択しています。
「ホームページを作成する」の画面からはご自身のメールアドレス、パスワードを入力して下さい。
※パスワードは自由に設定出来ますが、忘れないようにしましょう。
目的に合ったサイトを選択しましょう。
※ここではホームページを選択していますが、無料ページ開設後にネットショップやブログを使用することも可能です。
ホームページのカテゴリーは、目的に合ったものを選択しましょう。
試しに使用してみたいなどカテゴリーがまだ決まっていない場合は「まだ決めていない」を選択すると良いでしょう。
無料登録であればJimdoFreeを選択し、有料登録であればそれぞれのプランを選択しましょう。
※ここではJimdoFreeを選択しています。また、ホームページ解説後に無料プランから有料プランに変更をすることも可能です。
「ホームページのドメインを決定」では、ドメイン名を入力しましょう。
無料プランではサブドメイン(〇〇〇.jimdo.com)のみでの使用しか出来ません。
利用可能なドメイン名の確認が出来たら、このようなページが開設されます。
同時に登録メールアドレスに下記の確認メール届くようになっています。
登録メールアドレスに上記の画像のようなメールが届きます。
「メールアドレス確定」をクリックします。
以上で登録完了となります。
Jimdoでホームページ制作!簡単な使用方法
登録完了し、ホームページの開設が出来きましたら編集を行いましょう。
どのような使い方かを簡単に説明をしていきたいと思います。
使用方法は至って簡単です。
例えば「ホームページのタイトルを入れてください」とある箇所をクリックすると文字の削除、入力を行うことが出来ます。
このように簡単に編集を行うことが可能なので、難しいことは何ひとつありません。
次に文字の入力以外に出来ることをまとめていきたいと思います。
左上にある「管理メニュー」をクリックすると上の画像のようにメニューバーが開きます。
デザイン
主にレイアウト・スタイル・背景などを変更することが出来ます。
レイアウトはテンプレートが数種類用意されていて、サイト自体の見た目を変えることが出来ます。
スタイルでは色や文字のフォントの変更、背景ではヘッダー画像の変更することが出来ます。
ショップ
オンラインショップのページを設けるときに使用をします。
出品可能な商品数は利用プランによって異なり、
JimdoFREEでは5品、JimdoPROでは15品、JimdoBUSINESSでは無制限で物販が可能になります。
ブログ
ブログのページを開設するときは、ここから設定をすることが出来ます。
パフォーマンス
ホームページの詳細な確認と設定を行うことが可能です。
具体的な内容として
- ホームページのアクセス解析
- SEO設定
- Googleアナリティクス連動設定
- HMLサイトマップ設定
- URLリダイレクト設定
を行うことが出来ます。
しかし、これらの内容はすべての管理者が使用出来る訳ではありません。
使用出来るサービスは利用プランによって異なります。
問い合わせ
有料プランのみしか使用することが出来ませんが、サポート窓口へ問い合わせをすることが可能です。
サポート
困ったときのよくある質問(Q&A)やJimdoが配信をしている情報を確認することが出来ます。
基本的に行える使用方法は以上となります。
更に詳しく知りたいということがありましたら、まずは無料登録をしてみて頂くことをおすすめします。
実際に自身でJimdoに触れて、実践されるのがホームページ制作を行ううえで大切なことです。
まとめ
Jimdoを利用すればホームページを作る上での専門知識は不要のため、初心者でも簡単にホームページ制作することが可能です。
難しいことは分からないけどホームページを作りたいという人にJimdoはおすすめです。
プランによって料金や利用出来るサービス範囲に違いがありますので、Jimdoでホームページ制作をする際はご自身に合ったプランを登録するようにしましょう。