ビジネスにおいて集客方法はさまざまありますが、なかでもSNSによる集客は重要になります。
最近では、リツイートやフォローをすると抽選で景品をプレゼントなどといった企業の投稿などが多く見られるように、FacebookやTwitter、LINE@、InstagramなどのSNSを活用した広告や情報発信が盛んに行われています。
中には、企業の真似をしてSNS集客を行うものの、思うようにバズらなくて頭を悩ます飲食店やショップ経営者の方がいるのではないでしょうか?
もしかするとそれは、SNSの活用の仕方が間違っているのかもしれません。
この記事では、SNS集客をしている飲食店やショップ経営者の方のために、集客のコツと効果的な方法などSNS集客で成功するためのヒントを詰め込んでいます。
各々のSNSに特徴と集客メリットがある
まずは日本で高い人気を誇る「LINE@」「Twitter」「Instagram」「Facebook」の種類のSNSのそれぞれ集客のメリットを確認しましょう。
LINE@
利用者が年々増加していること、そして複数の機能を無料で使えるため、費用対効果が良いのがLINE@のメリットです。
とくに20代〜40代の利用者が多く、若者に向けたサービスや商品に対しての集客効果が高いと言われています。
Twitterの魅力は手軽さと拡散力。
FacebookやInstagramに比べ、相互フォローしてもらいやすいこと、そしてフォロワーが少なくてもリツイートされることで爆発的な拡散力を発揮してくれることがあります。
投稿にリンクを貼れないこと、TwitterやFacebookのようにリツイートやリツイートがあまりされにくいことから、Instagramそのものの集客力は弱いです。
しかし、フォロワーを確保すれば他のSNSと連携することで集客方法は無数に広げることができます。
数あるSNSのなかでも実名登録者が圧倒的に多く、Facebookは情報の信憑性が高いのが何よりのメリットです。
コアなファンやリピーターを作りやすいのが特徴です。
それぞれのSNSの強みを説明しましたが、自分の商品やサービスにあったSNSを選び、最終的にひとつに絞るかもしれません。
しかし、SNSで集客する場合は「複数のSNSを同時に使う」ことがカギとなります。
それぞれのメリットを最大限に生かす
「複数のSNSを同時に運用するのは大変。どれかひとつに集中させたほうが良いのでは」
情報も商品も手に入りやすい昨今は、オリジナリティに溢れた商品、高い知識を誇る情報やサービスが優先されやすいです。
そのためSNSでの集客に関しても、どれかひとつに絞ったほうが良い結果を生むのではないかと考える方もいるでしょう。
しかし、SNSを使った集客は複数のSNSを同時に使うほうがメリットは大きいのです。
上記で挙げたSNSにはメリットもあればデメリットもあります。
例えば実名登録者が多いFacebookは10代〜20代の利用率が下がっていることや、Twitterは若者の利用者は多いけれど、実名登録者が少ないので誤情報が多いというデメリットがあります。
今、どの企業も力を入れているInstagramですが、投稿にリンクを貼れないことや拡散力が弱いなどのデメリットがあります。
しかし、複数のSNSを同時に運用していれば、それぞれのデメリットをカバーすることができます。
例えばTwitterとFacebookを運用している場合、Twitterだけだと商品やサービスに対しての信用度を上げるのが難しいかもしれませんが、TwitterのフォロワーにFacebookの情報を見てもらうことで、Twitterだけでは得ることができない信用度を確保することができます。
それぞれのSNSでメッセージや内容を変えるなどすれば高い集客効果を得ることができるかもしれませんが、なかなかそこまで時間を割くことも人員を用意することも難しいという方はいるでしょう。
そのような方は同じメッセージと内容でも構わないので、とにかく多くの種類のSNSで情報発信をするのが良いでしょう。
SNSはいつサービスが終了してもおかしくない
複数のSNSで集客をやっていくことには他にも大事なポイントがあります。
それは普段利用しているSNSがいつサービスを終わらせてもおかしくないからです。
みなさん「Vine」を覚えていますか?
VineはTwitter社が運営していた動画共有サービスです。
Vineでは6秒の動画を繰り返し見ることができるのですが、なかには9億回以上のループ数を誇る動画もあるほど人気の動画共有サービスでした。
Vineを使って動画投稿する人を指す、Vinerバイナーと呼ばれる人たちも生まれ、テレビや各メディアで取り上げられることも多かったです。
しかし、Vineはあれだけ高い人気を誇っていたにも関わらず、サービスを終了しました。
今、みなさんが当たり前のように利用しているLINE・Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSも、いつサービスが終了してもおかしくはないのです。
もしTwitterだけで集客をし、他のSNSを利用していなかった場合、Twitterがサービスを終了してしまえば今まで獲得していたフォロワー数は0になってしまいます。
他のSNSで新たに集客を始めることはできますが、やはり長い年月をかけて積み上げてきたものをまた0から構築するのは大変な作業です。
複数のSNSで集客をしていれば、仮にひとつのSNSがなくなったとしても他のSNSが生きているため、損失を減らすことができます。
このように複数のSNSを運用することは、もしものときのためのリスクを軽減することができるのです。
各SNSで顧客数を確保しておくのが最善
これまでのおさらいをすると、
- SNSの種類によって集客のメリットとデメリットがある
- 複数のSNSを運用することで他のSNSのデメリットを補うことができる
- 万が一SNSのサービスが終了したときのリスクを軽減することができる
という異常の3つになります。
自社の商品やサービスを幅広く認知してもらうためには、複数のSNSで集客をしていくのがいいのでしょう。
もしも今現在、一つのSNSでしか集客をやっていないという方は、他のSNSも利用しましょう。
「Facebookではなかなか人気がでなかったが、Twitterで爆発的に噂が広まった」なんていうことも十分考えられる話なのです。