お金やHTMLの知識がなければホームページを作成できないという時代が終わっています。
誰でも気軽に簡単に、無料のホームページ作成サービスを利用すれば1時間もしないでサイトを開設することができてしまいます。
けれど、無料でホームページを作成できてしまうなんて何か怪しいと思って、躊躇してしまっていませんか?
この記事では、無料のホームページ作成サービスを利用しようか悩んでいる方のために、ホームページ制作が無料でできる理由や、おすすめの無料ホームページ作成サービスを3つ紹介いたします。
安心してホームページ作成サービスを利用して、自分の理想のホームページを作成しましょう。
ホームページ制作が無料になるのはなぜ?
まずホームページを作ったことがないという方の中には、なぜホームページが無料で作れるのかが不安という方もいるかもしれません。
またホームページを作ったことがある方の中にも、なぜサーバー代やドメイン代という必ず必要になるものまで無料で作れるのだろう?と不思議に思われる方もいると思います。
確かにホームページの技術を持っている方でも、最低限必要なものというのが存在します。
例えば写真などを使う場合はフリー素材などもありますが、ある一定レベルのクオリティが必要となった場合は、有料のものがほとんどです。
その中でなぜ無料のホームページ制作サービスがあるのでしょうか。
それは、広告による収益があげられます。
ほとんどの無料ホームページ制作サービスの場合は、フッターといわれるサイト下部に広告がでるようになっています。
そこの広告が多くの人にみられ、クリックされる数が増えていけば、無料ホームページ制作サービスも儲かるという仕組みになっているのです。
インターネットでの集客を考えた場合に最も見に来た方がしっかりと見てくれるのは、指名検索と言われるサービス名・会社名・人物名など、既に興味がある方が見てくれるワードでの流入です。
無料サイト制作サービスの場合、無料にすることで様々な企業やサービスが利用します。
すると、利用した人たちの指名検索で上位表示され、多くの流入をサービス提供側も得ることができます。
サイトを作りたいと思う側からすれば無料で簡単にデザイン性の高いページが簡単につくれ、制作サービス提供側としては広告費が入るためよりサポートやデザイン性の高いテーマ作成などができるという双方良しという関係ができあがります。
頼むと高い?ホームページフルスクラッチで作る理由とは
それではなぜホームページをプロに頼んだ場合は高くなるのでしょうか。
それは「人の力で作られる付加価値やオリジナル性が入るから」です。
無料のホームページ制作サービスの場合は、テンプレートというものを使用します。
テンプレートとは、サイトのデザイン面やページ面を先に作ってある素材のようなものです。
そのため、HTMLの知識がない方でも、テンプレートに沿っていけばホームページを持つことができます。
しかし、制作会社・個人・Webデザイナーをされている方の場合は、テンプレートを使用しない場合がほとんどになります。
テンプレートを使わずに、デザインやタグなど何もない状態からホームページを作り出すことを「フルスクラッチ」といいます。
最近よく使われるCMSとしてWordpressがありますが、その中にもたくさんの無料のテンプレートがあります。
なぜ使わないのでしょうか?
それはこれからホームページ制作を仕事にしたいと考えている方に覚えていてほしいことです。
ホームページを作るうえで大切なのは、「テーマ」「メッセージ」を表現することです。
テンプレートを使えば、ある程度の見た目と、ある程度必要な項目というのが網羅されます。
しかし、本当に核になるような個性というのは生まれにくくなります。
その核を作ることが出来るのが、オリジナルで作ることが出来る「フルスクラッチ」です。
いくら文章や画像をオリジナルにしても、ホームページ全体の統一感がなければ、「メッセージ」を伝えづらくなるのです。
そして何よりもホームページを作る際に時間がかかり、手間がかかってしまいます。
ホームページ制作サービスであれば、簡単に自分が作りたいホームページを作ることが出来ます。
しかし、プロはイメージをヒヤリングして聞き取り、そのイメージ通りのものを表現することが出来ます。
テンプレートや無料の制作ツールでは、制限があり出来なかった動きも表現することが出来ます。
このデザイン力と自由度の高さと再現性が、値段が高くなる一番の理由です。
無料のホームページ制作サービスを使うメリット・デメリット
それでは無料のホームページ作成ツールなどを使うメリットはどこにあるのでしょうか。
それは先ほどお話しした、費用面が一番大きいメリットです。
制作会社に頼んだ場合、激安のようなところもありますが、それではほとんど制作ツールを使って作ったレベルと大して変わらないものができあがります。
なぜならば、そういった会社の場合テンプレートを若干編集するだけになるためです。
そしてちゃんとメッセージ性などを持ったホームページを作れるプロに頼んだ場合の相場は幅広いものですが、一般的に20万円~という金額感は覚えておかなければなりません。
その点、制作ツールであれば自分でイメージしたものを作ることができ、お金としても月単位で数百円からあり高くても1万円~2万円程度で済んでしまいます。
そしてもう一つのメリットは、学習という意味でおすすめです。
これから学校の必修言語として学ぶ可能性も高いプログラミングですが、PHPを学びたいと考えた場合にHTML、CSSなどの知識は必要になりますし、一定期間でバージョンも変わってきます。
そういったときに最新の知識や美しいデザインをみて、使い学ぶことは有効なことです。
そしてテンプレートという枠が出来上がっているため、自分でCSSなどを使いデザイン面を作り上げていくことで、目に見えてサイトが変わっていくことでリアルに成長を感じていくことができます。
デメリットはないの?
ここまで無料のホームページ作成をおすすめしてきました。
それではデメリットはないのでしょうか?
いえ、やはりデメリットと感じてしまう部分があります。
1つ目は、無料版を使った場合、下に広告がくることはお伝えしましたが、その広告によってサービスや会社のイメージを損失してしまう可能性があるのです。
2つ目は、いつサービスが停止するかもわからないということです。
ホームページ制作サービスやツールの場合は終了してしまいサーバーごと停止してしまうと、せっかく作ったデータが消えてしまいます。
そのため、無料ホームページ制作サービスはコーポレートサイト(会社のサイト)にはおすすめできません。
有名な無料のホームページ作成サービス3選
それでは実際に、無料で機能が充実しているサービスはどれなのかをお伝えしていきたいと思います。
WordPress
何よりもまず使っていただきたいのがWordpressです。
世界的にも利用されており、プラグインという追加機能も充実しています。
またオープンソースで世界中のエンジニアが開発・改善を行っているためサービス停止なども考えづらくなります。
しかし本当に細かい部分まで修正を行っていこうと思った場合は、HTMLだけでなくPHPなどの知識も必要になってくるのが唯一ネックになるポイントかもしれません。
Jimdo
日本の会社が運営しているため安心のホームページ制作サービスです。
サポート面などもしっかりとしているため、こちらも安心して利用することができます。
しかしデザイン面の細かい修正などできる機能は少ないため、「ブログの運営」というライトな使い方がおすすめになります。
Wix
イスラエルの会社が始めたサービスですが、今までのホームページ作成サービスでは考えらなかったような高品質なテンプレートが特徴です。
デザインや見た目だけという部分だけでみても、実際に有料で数十万はかかるのではないかというテンプレートが多く存在しています。
Wixの場合は、サービスのサイトなどを運営したい場合などにおすすめです。
まとめ
今回は無料のホームページ制作サービスをまとめていきました。
もっと様々な無料ツールやサービスは存在しているため、どれにしようと悩まれている方も多いと思います。
そういった方は「WordPress」「Jimdo」「Wix」この3つから試してみて下さい。
この3種類ではすぐにサービスがなくなるといったことも考えづらくなります。
そしてどのサービスもそれぞれ特徴があるため、3つのサービスを使いこなせるようになると、一つのホームページを作る際の要素などを満たすことができるかもしれません。
HTMLを覚えていれば制作ができるわけでも、デザインができれば制作ができるわけでもありません。
全体が把握できるようになるまではこういったツールサービスを利用してインプットしていきましょう。