ホームページを運営されている方で、まだGoogle Search Consoleを導入されていないといった方いませんか?
Google Search Console(グーグルサーチンコンソール)とは、検索エンジン対策に必須のツールで、Webサイトの運営に欠かせません。
具体的には、サーチンコンソールを活用することで、より多くのお客さまをあなたのサイトに集客できるようになります。
また、検索からのアクセスが減少した際に、その原因を素早くつきとめて解決につなげることもできます。
この授業では、これからGoogle Search Consoleを始めて利用される方に向けて、登録方法からその使い方についてお伝えします。
まず知っておきたい。Google Search Consoleとは?
Webマーケティングに携わっている方の中には、
「Google Analyticsはわかるけど、Google Search Consoleって何?」
「Search Consoleって何のためにあるのかが分からない」
というWeb担当者の方もいるようです。
数年前までは、Webマスターツールという名前で提供されていたため、いまだに名前を間違って読んでしまう人さえいるようです。
Google AnalyticsはWebマーケティング全般に関するデータを分析・解析をできるのに対して、Google Search Consoleは検索結果でのアクセス状況を中心としたデータを表示するSEO範囲になります。
「Google Analyticsを使って分析ができるから、Google Search Consoleは使わなくていいのか?」
その答えはNoです。
Search Consoleの重要性は年々上がってきています。
Google Search Consoleの重要性が高まっている2つの理由
Search Consoleで確認できる範囲は、SEO・Googleの自然検索結果のデータ範囲が中心とお伝えしました。
これがサーチコンソールの重要性が高まっている2つの理由に関わってきます。
SEOにおける順位決定ルール難しくなっているなか、判断基準として大切
Webマーケティングに関わるものにとってSEOは年々難しくなってきていると言われています。
それはGoogle自体が検索結果の質を高めようとしているため、よりユーザーにとって役に立つコンテンツを表示させようとアルゴリズムを改善している影響で、小手先のテクニックでは通用しなくなってきているためです。
その状況下の中でSearch Consoleは、Googleが検索結果でのサイトのパフォーマンスを改善するために自ら出しているツールなのです。
つまりSEOに関わるヒントや、チェックするべきポイントが詰め込まれていると言えます。
Google AnalyticsでSEO流入ワードを把握するのが難しくなったため
これはSEO業界で最も注目されたことであり、Webマーケティングの悩みになったポイントです。
SEMを行うにあたって、キーワードを正確に把握し、そのキーワードに対してコンテンツの最適化を行うことは重要なことでした。
しかし近年サイトのセキュリティを高めるためhttpsから始まるサイトが増えています。
これはYahoo!やGoogleも当然対応しており、その結果GoogleやYahoo!Japanの自然検索からの流入キーワードを把握するのが難しくなったのです。
そういったなかでGoogle Search Consoleだけが、Googleからの自然検索からの流入について確認することができるようになったのです。
つまりキーワード単位での効果測定や改善などをする場合に、Google Search Consoleは必須になっています。
Google Search Consoleの登録方法は簡単!最短10秒
Search Consoleに登録するのは、ネットに関する知識やソースに対する知識がなくても、すぐにできるほど、とても簡単です。
まずGoogleのアカウントがあれば、だれでもGoogle Search Consoleのアカウントはすぐ作れます。
1. Google Search Consoleにアクセス
2.画面中央にあるボックスに登録したいURLを記入し、赤いボタン[プロパティを追加をクリックします]
※注意:すでにGoogleの検索結果で表示されているサイトの場合は、httpsなのかhttpなのかをしっかりと確認してから記入しましょう。一番簡単なのは追加したいURLを開いて、アドレスバーからコピーアンドペーストをするのが分かりやすいと言えます。
3.所有権を確認する方法を選びます
これで、Search Consoleへの登録方法は完了です。
ただ悩まれるポイントとしては、最後の所有権の確認というところだと思います。
もしAnalyticsはすでに使っていたけれど、Search Consoleだけ登録していなかったという方は、「別の方法」というタブを開くと、「Google アナリティクス Google アナリティクス アカウントを使用します。」というチェックボタンがありますので、こちらから登録するのが最も簡単な方法になります。
登録ができたらばまず覚えておきたい3つの使い方
Search Consoleは、とても簡単なツールで、大切な機能があります。
そのなかでも今回はSEO・Webマーケティングにもっとも関連する3つの機能をお伝えしていきます。
- 分析・情報収集に役立つ「検索アナリティクス」
- SEOの改善に役立つ「HTMLの改善」
- コンテンツをすぐに伝える「Fetch as Google」
この3つを理解できるようになれば、Search Consoleの初歩的なポイントをおさえることができます。
それではそれぞれの機能についてみていきましょう。
分析・情報収集に役立つ「検索アナリティクス」の使い方
場所は、右側のサイドバーから検索トラフィックをクリックし、検索アナリティクスをクリックします。
検索アナリティクスを使うことでわかる内容は、Googleの自然検索結果からのアクセス状況というサーチコンソールの重要性を高めているメインのポイントです。
まずこれからどのようなことについて知りたいかという内容を決め、表示情報を選びます。
- サイトへのアクセスを知るクリックの情報
- 検索結果での表示回数を知る
- 表示回数からどれだけクリックされたかを知るCTR
- 実際にそのワードで何位にでているかを知る平均掲載順位
この4つが上部のグラフに表示されます。この4つを組み合わせることで様々なことが分かり、改善する場所を把握することができます。
例えば、「4.平均掲載順位」を見ながら、「3.キーワードのCTR」を表示させます。
その後、1ページ目のSEOの平均CTRと、実際上位表示されているキーワードと比較します。
1位 19.35%
2位 15.09%
3位 11.45%
4位 8.86%
5位 7.21%
6位 5.85%
7位 4.63%
8位 3.93%
8位 3.35%
10位 2.82%
出典:イギリス:Net Booster
このデータよりも実際のCTRが大きく下回る場合は、キーワードとタイトルがマッチしていない可能性があります。
せっかくSEOがうまくいき、上位表示されているのに自分の探しているものとは違うと思われクリックしてもらえないことはもったいないですよね。
そして結果的にユーザーを逃してしまうのは、さらにもったいないですよね。
そういったワードを見つけたときは、すぐにタイトルの改善などを行ないましょう。
SEOの改善に役立つ「HTMLの改善」の使い方
この項目では、HTMLの基本的な修正指示をGoogleから受けることができます。
場所は、検索での見え方をクリックし、HTMLの改善をクリックすると表示されます。
HTMLの改善において表示される項目は、
- タイトルタグの問題:
ページのタイトルがない、重複しているなど、ページのタイトルタグに関する潜在的な問題です。 - メタ ディスクリプションの問題:
存在しない、重複しているなど、メタ ディスクリプションに関する潜在的な問題です。 - インデックス不可コンテンツの問題:
一部のリッチメディア ファイル、動画、画像など、インデックスに登録できないコンテンツを含むページです。
となります。
HTMLやコーディングに詳しい方からすると、このレベルのことしか表示されないのかとがっかりする方もいるかもしれません。
しかし昔のように、HTMLという静的なページで1ページずつ作っていれば、ページごとのタイトルであったり、ディスクリプションであったりを意識することができました。
しかし最近は多くの方がWord pressなどのCMSを活用してサイト制作をしています。
すると動的に勝手に出来上がっているページなどもあるため、いつのまにかタイトルが全く一緒のページが出来上がってしまう可能性があるのです。
このようなうっかりミスをしっかりと指摘してくれるのも、 Search Consoleを使うメリットといえます。
コンテンツをすぐに伝える「Fetch as Google」の使い方
Fetch As Googleは、ぜひホワイトハットSEOを行いたい。
なんとかコンテンツだけでSEOを成功したいとお考えの方にはぜひ覚えていただきたい機能です。
場所は、クロールをクリックし、Fetch As Googleをクリックすることで表示されます。
Fetch As Googleは、作ったコンテンツをGoogleにいち早く伝えることが可能になります。
ホワイトハットSEOの具体的な対策方法でご紹介したサイトマップもそうですが、作ったコンテンツをしっかりとGoogleに認識してもらい、検索結果に反映されなければ意味がありません。
特にホワイトハットSEOという観点で、記事やコンテンツを作るというところだけにフォーカスをすると、Googleのロボットはそのサイトを見つけづらくなる場合があります。
なぜなら、Google自体も「Google検索の仕組みを学ぶ」というコンテンツの動画内でも説明していますが、Googleのスパイダーといわれるロボットは基本的にリンクをたどりながら新しいページやサイトを探しています。
するとホワイトハットという意味をとらえ間違え、外部リンクを一切悪と考えたSEOを行っているとGoogleのロボットはせっかく作ったコンテンツを見つけづらくなってしまうのです。
そういったときに便利なのが、このFetch as Googleです。
もともとはGoogleが作ったコンテンツを正しく認識し、表現できるかを試すレンダリング、正しくロボットが回ってくるかを試すクロールのためのツールでしたが、多くの方は新しいコンテンツをGoogleに認識してもらうためのインデックス促進ツールとして使っています。
しかしこれは、同じページを何回もやって効果があるものではありません。
大きくページの内容を変えたり、新しくページを作ったりした際に有効なもののため、それ以外の際に触ってもSEO的な効果はないと考えられます。
Search Console(サーチコンソール)とは?登録方法と使い方のまとめ
今回はSearch Consoleを初めて利用される方に向けて、登録からSEO・Webマーケティングにおいて大切な内容のみをお伝えしてきました。
実はまだまだSearch Consoleからわかる内容は、たくさんあります。
そしてそのデータを見て、どのような判断をして、修正をかけていくかが、GoogleにおけるSEOそしてWebマーケティング全般にも影響してきます。
ぜひSearch Consoleを少しずつ使いながら、改善・修正を行っていけるようにしていきましょう。