ホームページの作成を業者委託した場合、かなりのお金がかかってしまいます。
しかし、ホームページを自分で作成したら、料金はとても安く抑えることができます。
現在は、WordPressやWixなど初心者でも簡単に無料で制作できるツールが登場したより、誰でも気軽にホームページを運営することができます。
けれど、プロの業者に委託するのと、無料で自作サイトを作るのとではどのような違いがあるのか気になりますよね?
この記事では、ホームページ作成初心者とプロトの違いや、初心者でも簡単にホームページを作ることができる方法について教えます。
ホームページ制作を業者に委託するか悩んでいる企業の方はぜひ参考にしてみてください。
そもそもプロと初心者の違いって?
もちろんプロが作成するサイトと初心者が作成するサイトには違いがあります。
ただ難しい点が、初心者には絶対に出来ないこと、というのがほぼ存在しないということです。
家のリフォームなどでもそうですが、時間と手間をかければDIYで出来てしまうけれど、やっぱり専門業者に依頼すると仕上がりは変わってくるということがあると思います。
ホームページ制作に関しても同様で、とことん勉強してたくさんの手間をかければプロが作るようなサイトを作ることは可能です。
それでも、そこまでの時間もリソースもなかなかかけられない会社がほとんどのはずです。
そのため、「クオリティーの高い」ホームページを作るために、プロが制作を請け負うことになります。
まずは、初心者とプロが作るホームページの違いがどんな所に表れてくるのかまとめてみましょう。
見た目(デザイン)
制作会社が作るサイトと、初心者が作るサイトの違いにおいて最も大きいのが「見た目」です。
今では、感覚的にサイト作成が出来るツールや簡単に使えるCMSも多く登場していますが、それでもお金をかけずに初心者が出来る内容はかなり限定されてしまいます。
画像のサイズが合わない、変に余白が出来てしまう、どうしても地味な見た目になってしまうなど、自分でサイトを作り始めると思い通りにならないことは多く出てくることになります。
集客的な観点で考えても、デザイン面に関してはプロに委託するメリットがあると言えます。
使いやすさ
ホームページを作成し、運営する上でかなり重要になってくるのが、「使いやすいかどうか」ということです。
サイトを運営するえで、「定期的に更新する」ということはとても大事なことです。
これは検索での上位表示やユーザーが閲覧した時の印象など、集客を考えた時にも様々な影響を与えます。
プロに委託した場合はブログや新着情報など、更新する項目を明確に用意してしまえば容易に更新が出来る代わりに、それ以外の項目に関しては別途費用がかかったり対応に時間がかかってしまったりすることもあります。
逆に初心者の場合は、自身でホームページを作成してしまえばリニューアルや更新に関しては、ある程度の自由度を持って行うことが可能です。
ただし変更したい項目によっては知識が必要な部分もありますので、どうしても時間と手間はかかる場合があります。
集客視点での制作
これは初心者がホームページを作る上での大きなハードルとなる所かも知れません。
ホームページが完成してから実際にたくさんの人に閲覧してもらい集客に繋げるためには様々な手法がありますが、サイトの構成自体もアクセスや集客に大きく関係していきます。
SEO対策
サイトへの訪問者を増やす方法として一般的な「SEO」(検索エンジン最適化)。
これは、Googleなどの検索エンジンで上位表示を狙うものです。
狙ったキーワードで上位に表示するためにはそれに合わせたサイトの構成がとても重要です。
また、どんなキーワードを狙えば集客が見込めるかという点に関しても、検索数や顧客層も含めてウェブマーケティングの知識が必要になってきます。
LPO、EFO対策
実際にアクセスが増えてきた時に意識したいのが、「LPO」(ランディングページ最適化)や「EFO」(エントリーフォーム最適化)です。
せっかくサイトにユーザーが訪問してきてもページの作りやボタンの配置、入力フォームの複雑さによりコンバージョンに結びつかないということがあります。
多くの実績があるプロであれば当然集客を意識して制作をしています。
そのため自身でサイトを作るうえでも、集客という視点を意識しなければいけない所です。
W3C基準
最近は耳にすることが減ってきてしまいましたが、これは簡単にいうと「正しいサイトの作りになっているか」ということです。
「W3C」(ダブリュースリーシー)というのは、 HTMLの書き方やルールを決めている法人で、この法人が定めている通りにソースが書かれていれば、「正しい書き方」でホームページが作られているという一つの基準になります。
ただ、今ではこの点を重視していない制作会社も増えておりますので、プロに委託したからといって必ずしもカバー出来るとは限りません。
初心者でもホームページは制作出来る!無料サービス3選
これまでプロと初心者の違いについて説明してきましたが、ここで重要なのが、全ての制作会社が先ほど説明したことを出来ているわけでは無い、ということです。
実際にどんな基準に選んで良いかもわかりづらいうえに、掛かる費用も会社によってまちまちです。
でも自身で作ろうにもHTMLなんてわからないという方に向けて、初心者でも簡単にホームページ制作が出来るようなオススメの方法をご紹介していきたいと思います。
しっかり作るならWordPressがオススメ!
今では、HTMLなどの知識が無い人でも簡単にホームページが作成・更新出来るような「CMS」と呼ばれるシステムが数多く存在します。
そんなCMSの中でも最も国内外でシェア率が高くオススメなのがWordPress(ワードプレス)です。
concrete5(コンクリートファイブ)やJoomla!(ジュームラ!) など、数あるCMSの中でWordPressは国内で8割のシェアを誇ります(2017年8月現在)。
もちろん用途や、好みによっても分かれてきますが、その汎用性の高さや使いやすさはNo.1といえるでしょう。
WordPressのメリット
- 拡張性が高い
WordPressにはプラグインと呼ばれる追加機能が多く存在しており、目的に合わせて様々な機能を導入することが可能です。
- 更新しやすい
CMSの中でもとにかく使いやすいです。ブログなども含め、更新しやすいということはホームページ運営ではとても重要です。
- 自由度が高い
WordPressには他の無料ホームページ制作サービスにあるような、制作するうえでの制約が非常に少なく、かなり高い自由度をもって作っていくことが可能です。
時間や手間をかければプロが作るようなサイトを作成することが可能です。
ただ、そのためにはHTMLやCSSだけでなくPHPやJavaScriptなど多くの知識が必要です。
しっかり勉強しようと思っている方には特にオススメします。
- SEOに適している
WordPressはその構造上、他のCMSと比較してもSEOに適していると言われています。
SEOに役立つプラグインなども多く存在しているため、とても効率良くサイトの上位表示が狙えます。
WordPressのデメリット
- 知識、努力が必要
CMSの中ではとても使いやすいWordPressですが、後にご説明するホームページ作成サービスのJindoやWixなどと比較すると、自由度が高い分、クオリティーの高いものを求める場合はある程度の知識が必要になってきます。
作成する上での疑問はネット上にも多く公開されていますので、勉強しながら作っていくことも可能です。
とにかく楽に作りたい!無料ホームページ作成サービス
更新のしやすさや自由度を含めるとWordPressが一番無難ではありますが、全ての方が勉強しながらホームページ制作が出来るわけではありません。
「カフェのホームページ、1ページだけでシンプルでも良いからとにかく楽に作りたい」
「更新出来なくても良いからおしゃれなサイトを楽に作りたい」
そんな方には、「Jimdo」や「Wix」などもおすすめです。
こちらはCMSとは異なりますが、ブラウザ上で、無料でホームページを作成出来るサービスです。
JimdoやWixは、シンプルなページであればWordPress以上に簡単に作成することが出来ます。
ただ、無料版の場合、広告が表示される、SEOに弱いなどの傾向がある、更新やリニューアルを考えるとWordPressの方が良いなど、集客や更新性を考えた時のデメリットは存在します。
カフェや美容室などで、おしゃれな看板としてホームページを作成したい方にオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ウェブの知識の無い方でも、ホームページは作ることが出来ます。
大事なのは「どんな目的でホームページを作るのか」
「自分はどこまで努力出来るか」
を踏まえて制作に入ることです。
せっかく自分の手で作るのであれば、丁寧に手をかけて運営していきたいものですよね。