子どもの学費や老後の生活費のためにお金を貯めたいのに、家や車のローンの返済に追われて貯金をする余裕がないですよね。
給料やボーナスが上がらなくても、日々の生活を見直せば誰でも簡単にお金を貯めることができるようになりますよ。
たとえば、いつもスーパーや本屋さんで定価の商品を購入してしまっていませんか?
嘘のように聞こえるかもしれませんが、ある場所に行くと同じ商品を定価より安い値段で仕入れることができてしまいます。
この授業では、日常品や本・DVD・CDを安く手に入れるためのお買い物テクニックとそのカラクリを伝授します。
日々の積み重ねが生活にゆとりを生み出します。これを機にお買い物を見直して、より安く商品を手に入れることで余ったお金を貯蓄に回してみてくださいね。
買い物テクその1 問屋(とんや)で買い物すべし!
買い物テクの1つ目は、問屋(とんや)で買い物をすべしです。
場合によっては、商品の購入費用を大幅に節約することができます。
そもそも「問屋」って何?
ところで皆さん「問屋」とは何か、ご存じでしょうか?
問屋というのは、つまり卸売(おろしうり)業者です。
商品をメーカーから仕入れて、コンビニやスーパーなどの小売店に販売する店のことです。
つまり問屋は、「お店のお店」というべき存在です。
同じ商品でも、問屋での売り値は、小売店での売り値よりもずっと安いのです。
なぜなら、小売店も利益を出さなくてはいけませんから、仕入れ価格に利益を上乗せした価格で販売しているからです。
問屋は一般客にも売ってくれるの?
ここまでお話しすれば、頭の回転が速い方はこう思うでしょう。
「問屋に直接買いに行けばいいじゃない」
確かにそうです。しかし、問屋はあくまで小売店を相手に販売するところです。
一般客が買いに行っても、商品を売ってくれるのでしょうか?
全ての問屋が、一般客に販売してくれるわけではありませんが、中には一般客にも商品を売ってくれる問屋もあります。
問屋には独自のルールがある
ただし、もし一般客に販売してくれる問屋を見つけても、いろいろと気をつけなくてはならない点があります。
そう。問屋には独自の「取り引きのルール」というものがあるのです。
【問屋のルール・その1】取り引きは現金決済のみ
多くの取り引きが現金決済です。
クレジットカードなどは使えないお店が多いので、注意しましょう。
【問屋のルール・その2】まとめ買いが原則の商品が多い
商品の大きさや単価にもよりますが、お菓子類や小物などは、まとめ買いが原則になっているものが多くあります。
たとえば「1ダース単位でお売りしています」ということが、よくあるのです。(なお、ダースは12個で1組です)
問屋はどこにある?
東京や大阪などの大都市を中心に、商品のジャンルごとに問屋が集まって「問屋街」を形成しています。
例えば東京では、以下の6つの問屋街が有名です。
- 日本橋馬喰町(ばくろちょう)・横山町……衣料品の問屋街
- 日暮里……繊維街
- 浅草かっぱ橋道具街……飲食店向けの問屋街
- 蔵前(くらまえ)……おもちゃ問屋街
- 浅草橋……アクセサリー・装飾関係の資材
- 浅草・花川戸……はきもの問屋街
特に浅草周辺に問屋街が集中しているのは、江戸時代に流通の拠点として栄えたことの名残でしょう。
それぞれの問屋街をよく調べ、一般客でも販売してくれる店で、必要なものをまとめ買いしていくことで、うまくいけば大幅に節約できるでしょう。
ただし、買いすぎてもムダになってしまうので、注意しましょう。
買い物テクその2 本やソフトは安く買うべし!
本やCD・DVD、あるいはゲームソフトを買うとき、あなたはどこで、どうやって買っていますか?
近くの書店や、アマゾンで購入している方が多いでしょう。
本は単行本であれば1,500円ほど、文庫でも700円以上するものが多いです。
音楽CDは、アルバムでおおむね3,000円。DVDやゲームソフトなら、さらに高額になるでしょう。
毎月毎月、好きな本やソフトをこんな値段で買っていたら、お小遣いがいくらあっても足りませんよね?
そこで、本やソフトを安く購入する買い物テクニックについて、見ていきましょう。
家電量販店で買う!
ズバリ!各種ソフトはもちろん、本も含め、家電量販店で購入するのがお得になります。
「ソフトは分かるけど、どうして本を電器店で買うの?」
そう疑問に思う方も多いでしょう。その理由は「ポイント」にあります。
ヤマダ電機やビックカメラやヨドバシカメラといった大手の家電量販店は、多くがポイントカードを発行しています。
商品の購入金額に応じてカードにポイントが加算されていくシステムです。
たまったポイントは、次に商品を買うとき、現金と同じように使えます。
ヤマダ電機もビックカメラもヨドバシカメラも、「1ポイント=1円」として使うことができます。
このポイントカードのシステムは、ご存じの方も多いでしょう。しかし、実際に上手く使いこなしている人は案外少ないのです。
ヤマダ電機もビックカメラもヨドバシカメラも、商品を買うたびにポイントが加算されます。
(※なお商品によってポイント還元率が変動することもあります)
書籍の場合はポイント還元率が下がってしまいますが、それでも普通の書店で買うよりはお得です。
こうして手に入れたポイントも、次回以降の買い物で、現金と同じように使えるのです。
本であれソフトであれ、書店やCDショップなどで買うよりも、家電量販店で買う方がお得なのです。
ネット通販で中古を買う!
本やソフトについては、さらに劇的に安く買える方法があります。
もし、あなたが新品にこだわらないのであれば、ぜひとも中古で探していただきたいのです。
「古書店を一軒一軒、探して回るの?めんどくさいなぁ」
そんな声も聞こえてきそうですが、心配は要りません。
ここで紹介するのは、ネットでの中古品販売サイトです!
書籍・CD・DVD・ゲーム・各種ソフト、これらの商品を、幅広く扱っている中古品販売サイトには、以下のような所があります。
- ブックオフオンライン
- 駿河屋
- ネットオフ
欲しい商品をあらかじめリストアップしておき、これらのサイトで検索してまとめ買いすれば、購入費用を大幅に節約することができます。
さらには、一定額以上の購入で送料も無料になります。「中古品でも、OK!」という方は、ぜひとも活用してください!
まとめ
いかがでしょうか?
ご紹介したような「買い物テクニック」を駆使すれば、確実に節約できるでしょう。
この積み重ねこそが、貯金を増やす秘訣です。
買い物テクニックをしっかり活用すれば、お金を増やすことはできるのです。