500円玉貯金をご存知でしょうか?お財布の中の500円玉を貯金箱に入れていくという、節約が苦手な人でもチャレンジしやすい貯金術のひとつです。
多くの人がその手軽さから500円玉貯金にチャレンジしますが、「いつのまにかしなくなっていた」「途中で貯めていた500円玉を使ってしまった」などといった理由でほとんどの人が挫折してしまいます。
このコースでは、そんな意思薄弱な飽き性でもちょっとの工夫で無理なく500円玉貯金を成功させるコツを教えます。
「チリも積もれば山となる」という言葉通り、500円玉をコツコツと貯め続ければ大金を手に入れることは夢ではありません。
これを機会に、500円玉貯金をはじめて旅行や観光など老後の生活を豊にする資金を貯めてみませんか?
秘訣1.貯金箱は箱を開けられるものを使う
皆さんは500円玉貯金をすると決めた時、どのような貯金箱に貯金しようとしますか?
100円均一ショップで売られているような「ここに500円玉を貯めると30万円になる」という表示があるような貯金箱でしょうか?
もしくは、「ちょっとお金が足りないから使ってしまおう」という気持ちを抑えるために、簡単に開けられないような貯金箱でしょうか?
実は、500円玉貯金に成功した人たちに話を聞いたところ、容易に開けられることができて、かつ、自分の好みにあった貯金箱を使っていた人が多かったという結果が出ました。
容易に開けられることで「今、このくらい貯金できている」と確認できますから、モチベーション維持に繋がる可能性があります。
また、自分の好みにあった貯金箱を使えば、その箱に愛着が湧き、貯金箱と積極的に接点を持とうと思えるのかもしれません。
秘訣1.では500円玉貯金に成功する貯金箱について見ていきました。秘訣2では選んだ貯金箱の置き場にスポットを当ててみます。
秘訣2.貯金箱は財布の口を開けやすい導線上に置く
皆さんは日常生活を送る場所の中で、貯金箱がどこにあると500円玉を入れやすいか考えたことがありますか?
どこであれば財布の口を開けやすいか考えたことがありますか?
私たち人間には家の中や職場の中などで、ある程度決まった導線を通る癖があります。
そこで、財布の口を開けやすい導線上に貯金箱を置いておくことで、自然と貯金箱に500円玉を入れる癖がつきやすくなります。
ちなみに500円玉貯金に成功した人から貯金箱の置き場について話を聞くと、帰宅後すぐに貯金できるよう玄関に置いている人がいたり、職場のデスク内にそっと置いている人がいたりしました。
貯金成功者は貯金箱置き場にもひと工夫しているようです。
秘訣2では貯金箱を置く場所について見ていきました。
最後の秘訣3では財布の中になかなか現れない500円玉を作る方法について見ていきます。
秘訣3.お札を使う癖をつける
皆さんは買い物をする時、小銭から優先的に使っていきますか? お札から優先的に使っていきますか?
節約志向の高い人ほど小銭から優先的に使っている人が多いようですが、500円玉貯金を成功させたいのであれば、お札から優先的に使っていくように、自分の習慣を変えていきましょう。
お札から優先的に使っていくことで自然とお財布の中に500円玉が存在する確率が高まります。
そして、お財布の中に500円玉がある状況を作ることができれば、「今日は500円玉が財布になかったから貯金できなかった」という自分への言い訳を封じることができます。
まとめ
以上の3つが500円玉貯金を成功させるための秘訣です。いかがでしたでしょうか?
誰にでも簡単に取り入れやすい、コツのある秘訣だったのではないでしょうか。
500円をコツコツと貯金箱に入れながら、貯まった時の喜びを想像してみて下さい。
もしかしたら、500円玉貯金を通じて、今までよりも貯金癖が身についた自分に変身できるかもしれません。