ホームページはただやみくもに作成したとしても、集客ができるとはかぎりません。
自身で作成する場合はもちろん、作成会社に委託する場合でも、どういった特徴を持つ作成会社に委託するかによって、ホームページの出来上がりが全く異なってきます。
「SEOやアクセス解析などWebマーケティングに関する知識はあるのか?」
「制作実績はどのくらいあるのか?」
「完成後のフォローはしっかりしてくれるのか?」
など、選ぶ基準もさまざまです。
たとえ、優良なホームページ作成会社に委託ができたとしても、当然ながら任せっきりでは集客できるホームぺージを作ることはできません。
今回は、集客できるホームページを作成するうえで大切なことと、失敗しないホームページ作成会社の選び方について解説します。
ホームページが完成したからといって満足せずに、つねに改善点を見つけてよりよくしましょう。
“売れる”ホームページ制作に大切な5つのこと
「集客出来る」ホームページを作るうえで重要な項目は数え切れないほど存在します。
ただ、細かすぎる内容や専門的な内容を気にしすぎてはいつまでもサイトは完成しませんし、下手に全てをクリアしようとすると逆効果になってしまう場合もあります。
そのため、まずは集客出来るサイトを作るために大前提となる、重要な内容を5つ挙げていきます。
サイトを作成する目的を明確にする
ウェブサイトを作成する際にまず明確にしなければならないのが「何を目的としてサイトを作成するのか」ということ。
今回はおおまかに「集客」という目的に絞ってお話をしていくことになりますが、一口にホームページといってもその目的は多岐に渡り、集
客以外でも、企業の認知向上やサービスの認知向上、人材採用など様々です。まずはその”目的”をはっきりと定めましょう。
原則として、「全てのニーズをカバーする」サイトを最初から作り上げる事は現実的ではありません。
最初に定めた目的にマッチしたサイトをまず作り、その後の運用の際に改善を行い穴を埋めていく、というのが一般的なホームページ制作・運営の進め方になります。
この目的の部分が曖昧になってしまうと、何を一番アピールしたいサイトなのかが分かりづらくなってしまいます。
そして各項目の内容が薄くなってしまったり、一番見てほしいお客さんに伝わりづらかったりするホームページになる可能性もあるのです。
ターゲットを明確にする
おおまかな目的を定めたら次にホームページを見てもらうターゲットを明確にしましょう。
先程挙げたいくつかの目的の中でも、ブランディングや集客であれば顧客層、採用であれば欲しい人材の属性など、ターゲットは異なってきます。
集客に強いサイトを作る場合には、対象とした顧客の「年齢層」「性別」「家族構成」「趣味嗜好」などの傾向を分析し、そのターゲットに向けたホームページづくりを進めていかなければなりません。
ホームページ制作を考えるうえでのターゲット設定は、明確かつ詳細な程そのターゲット層にとっては魅力的に映ります。
その反面、見込み顧客の層を狭めてしまうことにも繋がります。
今後のホームページ運営の成否を決める重要なこととなりますので、ターゲット設定に関しては社内・制作会社と綿密に打ち合わせをしていきましょう。
他社との差別化
コンセプトが決まってきたら次は、「自社の強み」を明確にしましょう。
集客出来るホームページを作るうえで、他社との差別化は必須となります。
ただ、他社に絶対的に勝っていること、というのが簡単に思い浮かぶ方ばかりではないと思います。
そんな時は考え方を変え、どんな内容でも良いので、「自社の特徴」をひとつでも多く洗い出してみて下さい。
一見デメリットと思ってしまいがちな内容でも、
- 「従業員が少ない」→「大手には出来ない顧客ごとに特化したフォロー」
- 「駅から遠い」→「喧騒から離れた落ち着いた隠れ家」
など、ホームページを作るうえでの”強み”となる部分が必ず見つかるはずです。
魅力的なコンテンツづくり
コンセプトとアピールポイントが決まったら実際の内容を考えていきましょう。
当然ですがホームページで集客をする際、お客さんに魅力を感じてもらうコンテンツ、というのは非常に重要です。
ただ、ホームページを初めて作られる方が意外と知らないことなのですが、「コンテンツ(原稿)を書いてくれる制作会社」というのは実は結構少ないです。
多くの制作会社では、項目ごとにアンケートのようなものをクライアントに渡し、それを埋めてもらう、という形で制作に入ります。
やってみるとこれがなかなか難しく、書くことが思い浮かばず短くなってしまったり、逆に内容を詰め込み過ぎて読むのが大変になってしまったり。そのうえ、集客を意識して文章を書くとなっては、かなり困難なことです。
自社で作成するのであれば、他社サイトの内容を確認してみたりや、キャッチコピーを参考にしてみたりするのがおすすめです。
また制作会社を選ぶ際にも「どこまでコンテンツを作ってくれるのか」というのは重要な基準になるでしょう。
魅力的なデザインづくり
「デザインが重要」というのは誰にでもわかることだと思いますが、これは一概に説明することは難しく、社内で制作する場合には特にハードルが高い部分になってきます。
ただ、前提として重要になってくるのが、どんな要素に関しても「好き嫌いで決定しない」ということです。
背景の色や画像の形、バナーの大きさや位置に至るまで、基本的には前述した「目的」や「ターゲット」を念頭に置いて決定するようにしましょう。
そして制作会社を探す際にも、制作実績や事例などを必ず確認し、それに合ったデザインが可能なのかどうかを検討して決めるようにしましょう。
集客出来る制作会社の選び方
これまでは、ホームページ制作の際に重要な内容をお伝えしてきました。
上記の内容をカバーしようと考えると自社内だけで集客出来るサイトを作るには時間も手間もかかってきます。
そのため制作会社に委託をする方が多くなってくるわけですが、程度の差こそあれ、まともな制作会社であれば上の5項目はある程度対応出来る、と言うはずです。
それでは、そのような業者を選ぶ時はどんなことに気を付けたら良いのでしょうか?
とにかく安い、はNG
もちろん制作にかかる費用は少ない方が良いと思います。
ただ、「集客出来る」ホームページを作ろうと考えた時は、安さをウリにしているような制作会社は絶対に避けましょう。
最近ではネット上のみで申し込みが完結してしまうような月々数千円~出来るようなものも見かけますが、それらも同様です。
料金が極端に低いサイト制作に関しては、テンプレートでデザインを使いまわしていたり、要望通りに構築するための自由度が低かったりと、サイト完成までの段階にまずネックがあります。
ただ、それ以上に重要なことが、「ホームページは完成した後が重要である」ということ。
ネット上で完結してしまうサイト制作などはもちろんですが、価格が極端に低い制作会社は完成してからのアフターフォローに力を入れていないことが多いです。
そうなると、少しの修正であったりサイト更新に関する質問などもおざなりになったりすることが多く、集客のためのコンサルティングなどに関してはほぼしないと言っても過言ではないでしょう。
もちろん全ての制作会社がそうだとは限りませんので、格安ホームページ制作、というフレーズを見かけたらまずはフォローやコンサルに気を付けて検討しましょう。
完成後のフォローがとにかく大事
これは本当に重要です。
コンサルティングなどに関してもそうですが、必ず最初に、「完成した後にどこまでフォローしてくれるのか」ということを確認して下さい。
業者によっては少しの修正で毎回料金が発生してしまったり、ころころ担当者が変わってしまったり、ということも有り得ます。
SEO・マーケティングの知識があるか
効率良く集客していくためには、良いホームページを作るだけではまだ足りません。
出来上がったホームページを多くのターゲットに見てもらい実際に問い合わせに繋げるためには、SEO(検索での上位表示)を始めとした数々の方法があります。
まず前提としてSEOの知識が少ない制作会社の場合、構成の時点からSEOに弱いサイトが出来上がってしまうリスクがあります。
上位表示が狙える状態のホームページを作ったうえで、コンテンツSEO(サイト内の記事の更新によるSEO)や、LPO(ランディングページ最適化)・EFO(エントリーフォーム最適化)、もしくは広告などを運用しながら集客をしていくことが一般的ですが、そういった数ある集客手法の「どれを採用するのか」「どういった進め方をするのか」などの提案も、SEOやマーケティングに関する知識がないとまず出来ません。
SEO・集客を前提としたサイト作りが出来るかどうかの見極めと、アクセス解析・手法の提案などコンサルティングが可能かどうかの確認をしてから制作に入るようにしましょう。
まとめ
何度もお伝えするようですが、ホームページでの集客には「サイトが完成した後の運営」がとても重要です。
どんなにデザインがキレイでわかりやすいホームページを作ったとしても、ターゲットの目に触れる機会が無ければ意味がありません。
そのためには先程書いたSEOも必要ですし、実際にアクセスが増えた後のサイトの改善も重要になってきます。
アクセス状況の分析やそれによる改善の繰り返しなど、集客できるサイトにしていく方法は数多く考えられます。
集客出来るホームページが完成した、と満足せずに、常に改善点を見つけその穴を埋めていくことにより、集客出来る「強いホームページ」が出来上がっていくことでしょう。