ホームページ制作をしている方で、「サイトマップ」の部分につまづいてしまっている方いませんか?
サイトマップとは、サイトの構成という意味で使われ、本で言う目次の部分になります。
このサイトマップがしっかりしていることで、ユーザーにとってどこに何のページがあるのか見やすく、目的のページにたどり着きやすくなります。
つまり、良質なホームページを作るためにあたって、サイトマップはとても大切な要素になります。
この記事では、サイトマップを知らない初心者の方のために、サイトマップを作成するコツや注意点についてお話します。
ホームページにサイトマップを作成して、ユーザーが閲覧しやすいページにすることで検索上位表示を狙いましょう。
ホームページ制作によるサイトマップを作るためのコツ
まずホームページというのはトップページと複数のページで成り立っています。
その複数のページに行くためのリンクをまとめている場所のことをサイトマップというのです。
つまりサイトマップはサイト全体の構成を示したものになります。
例えば似たようなページが複数あると、どこに何があるのかわからないユーザーがでてきてしまう可能性があります。
そして、欲しい情報が見つからないと思うと結局サイトを見てくれなかったり、すぐに離脱されたりというのは悲しいですよね。
そういったときに役に立つのがサイトマップなのです。
折角見に来てくれているユーザーのためにも、見やすいサイトマップを作ることが一番です。
では、見やすいサイトとはどういったものなのでしょうか。
サイトマップへの理解。種類は二つ
サイトマップには、大きく分けると二つあります。
来てくれたユーザーに対して作るサイトマップである「sitemap.html」と、Googleに対して伝えるサイトマップである「sitemap.xml」です。
ユーザーに対してのサイトマップは、見てくれている方にどこに何の情報があるかを表示して、目的のページまで最短クリックで知りたい場所まで行くことが出来るようにしてあげます。
Googleに対して伝えるサイトマップであるsitemap.xmlは、Google Search Consoleから登録を行います。
そしてGoogleは検索クローラーが来た時に、「このサイトにはこんな情報が載っている」と分かりやすく説明しているものです。
このサイトマップを設定するだけで、サイトのインデックスが良くなるなど、Googleがサイトを理解する速度が速くなるので発見しやすくなるメリットがあります。
そしてユーザー側のsitemap.htmlを作るときに気を付けたいのは、多くのページ数を表示しすぎないことです。
飲食店に行って前菜、スープ、パンやライス、メイン料理、デザートと分けられていると自分が食べたいものを見つけやすいですよね。
ホームページも同じです。
- メニュー
- HOME
- サービス内容
Ex) 内容1、内容2、内容3 - 会社案内
Ex) 会社概要、アクセス - お申込み
といったように、シンプルかつ分かりやすくしていくことが大切です。
ホームページのサイトマップの作り方
サイトマップはどのようにして作られているのでしょうか。
まずサイトマップを作るにあたって、サイト全体にどんなコンテンツがあるのかを整理しなければいけません。
そういったときによく使われているアプリやツールなどを簡単にご紹介していきます。
Lekh Diagram
Lekh Diagramは余計な操作がいらないので、手描きですぐに書けるのが魅力です。
手描きしたものを綺麗な円に直してくれるので、直感的に書けて仕上がりが綺麗になります。
簡単にまとめたいときなど便利ですね。
しかし、言語が英語なことと、アンドロイドには対応していないので不便を感じるかもしれません。
Excel
いわずと知れたエクセルは、サイトマップも簡単に作ることが出来ます。
自分で見やすいようにまとめていくだけでも、形になります。
形を作ることもできますが、とりあえずサイトマップの形を作りたいという時には、テキストを入力していくだけでも簡易的なものができあがります。
PowerPoint
こちらも便利ツールの代表パワーポイント。こちらも簡単にコンテンツの整理、サイトマップの作成をすることが出来ます。
自分が好きなような形があるのがポイントなので、見やすく分かりやすいサイトマップを作ることが可能です。
意外と身近なツールを使って簡単にサイトマップを作ることが出来ますが、中には使い勝手がよく、ホームページ制作のために作られたツールがあります。
無料から始められるのもあるので、作りたいサイトの規模によって料金を設定してもよいですね。
cacoo
日本語にも対応しています。Cacooを使用していないクライアントや社内でも簡単にシェアしやすいのが特徴で、オンラインで変更も可能です。
無料だと6シートまで使用ができ、共有数には制限があります。月額454円から始められるので気軽に使い易いのも特徴です。
(2017年8月現在)
サイトマップがなぜGoogleにとって大切なのか?
Googleのクローラー・スパイダーと呼ばれるロボットは、ユーザーにとって有益なサイトを見つけるために常にWeb上を見回っています。
その中でユーザーにとって有益ということを認識すればサイトの評価を上げ、関連したキーワードでの順位を上げやすくします。
クローラーはリンクを辿って認識していますが、膨大なサイト数の中から見つけてもらうのも大変なので、こちらから意思表示をする必要があります。
つまりこちらからGoogleクローラーに「こんなサイトがあるよ!」という意思表示をしておかなければいけません。
その時に大切なのがこのサイトマップです。
サイトマップは、どのようなサイトでどのようなコンテンツページがあるのか一目見て分かるので、Googleクローラーも評価を付けやすいサイトと認識されやすくなります。
しかし、今までサイトマップで使われていたsitemap.htmlを、Googleのために用意してもあまり意味がないと言われています。
5年ほど前はsitemap.htmlを用意しておくとクローラーが回ってきて結果ページを認識しやすかったのですが、今はsitemap.xmlを作成し、Search Consoleから登録するだけで十分だと言われています。
そのため、Googleからすべてのページを正しく認識してもらえるサイトにするには、XMLでサイトマップを作ることが大切になっています。
WordPressを使っている方はプラグインを入れることで、XMLサイトマップを作る事が出来ます。
Google XML Sitemapsを入れて、基本的な設定の部分で全てにチェックを入れておきましょう。
更新をするたびにGoogleに通知されるので検索エンジンに反映しやすくなります。
一方で、Word Pressを利用していない方は sitemap.xml Editor というXMLを作成してくれるサイトを利用しましょう。
URLを入力するだけで、すぐにXMLを作成してくれます。sitemap.xmlのファイルをトップページのwebディレクトリにアップロードします。
しかしWordPressと違うのは、サイトを更新したときに自動でGoogleに通知してくれません。
そのためページを更新したときでさえ、XMLを作り直し、FTPでアップする必要があります。
まとめ
今回はサイトマップについてまとめてきました。サイトマップを作ることは、ユーザーからの視点から見ても、Googleの視点からよいことだらけです。
巡り巡って自分のサイトのためにもなるので、サイトを作って間もないうちからサイトマップを作っておくことをお勧めします。
それはページが膨大になると、作り直しが難しいという理由があります。
またそうなる前に、WordPressなどのCMSを使うことでプラグインの活用などをし、サイトマップを常に最新のものに設定しておきましょう。