志望動機に関する内容は、企業がもっとも聞いておきたいもののひとつであり、回答する側にとっても、どのように答えるかで印象が全く変わる重要なものです。
明確に「正しい答え」というものは存在しませんが、
なぜその企業で働きたいのか?
その仕事の何に魅力を感じているのか?
をしっかりと伝えるためには、事前に対策をしておく必要があります。
では、どのようなことに注意しなければいけないのでしょうか?
実際の面接時の例をいくつか挙げ、成功の秘訣をご紹介していきたいと思います。
企業側の気持ちを考え、説得力のある回答を準備する
まずは企業側がどうして志望動機に関する質問をするのか、相手の立場になって考えてみましょう。
志望者の熱意を知りたい
企業はあなたの熱意を知りたいと思っています。
志望動機についての話を聞けば、どれぐらいあなたが会社に対して熱意を持っているのか、を判断する材料のひとつになります。
志望している企業に自分の気持ちをアピールする大事なチャンスでもあります。
人柄を知りたい
志望動機はあなたの熱意だけでなく、人柄も知ることができます。
面接官が、あなたと一緒に働きたいと思ってくれるかどうかがポイントです。
目的が一致しているかどうかの確認
企業側は「あなたの志望動機」と「企業側の理念やビジョン」が一致しているかどうかを知りたいと思っています。
もちろん、すべてのことにおいて一致していなくても構いませんが、あまりにも一致していないと、採用されることは難しくなるでしょう。
企業側が知りたいことを元に回答を考えていく
「熱意・人柄・目的の一致」この3本柱を中心に回答を考えていくことで、より企業に伝わりやすい内容にすることができます。
ひとつずつ見ていきましょう。
この会社でなければいけない理由を徹底的に考える
熱意がこもった志望動機にするためにはどうすればいいのでしょうか?
それは「御社でなければダメ」という内容を突き詰めることです。
世の中にはさまざまな会社がありますが、業界・業種というのは、ある程度、絞ることができます。
「しっかりと企業研究をしているか」
「自己分析ができているか」
「ほかにも同じことをやっている業界・業種があるにもかかわらず、どうしてうちの会社を選んだのか」
ということを企業は知りたいのです。
あなたの心に「人気の業界だから、ほかの会社でもいいから受かりたい」という気持ちが少しでもあると、内定をもらうのは難しくなるでしょう。
なぜなら、そのような気持ちが少しでもあると熱意がこもった回答にはならないからです。
まずは、企業の研究をしっかりとしましょう。
ここでいう企業の研究とは、経営ビジョンや社風はもちろんのこと、その会社にしかない独自の技術や商品がある場合は、それらに対する興味・関心を含めた志望動機にするのが良いです。
また、興味・関心だけで終わらせるのではなく、自分が持っているスキルや経験と、会社の社風・独自の技術が一致するようなことがあれば、積極的に話していきましょう。
自分のスキルと会社の技術の方向性が一致するのであれば、企業にとってあなたは即戦力になります。
逆説的に、自分のスキルと企業が求める技術が一致するような会社を探すと、採用されやすいとも言えるでしょう。
やみくもに企業を選択するのではなく「自分の強みは何なのか?」ということをよく考え、自分の強みを元に、どの企業を志望するのか、ということを考える必要があるでしょう。
企業の社風やビジョンについて印象を答える
企業の社風に関しての回答も考えておくといいでしょう。
例えば「全社員が一丸となって目的達成へと向かう」というものが社風としてあった場合
「小学生のころからサッカーをやっており、チームワークは非常に大切だと考えています。ひとりで目的へ向かうことよりもチームメンバー全員で目的へ向かうほうが、いろいろなアイデア・学びも多いため、御社の社風に深く共感しました」
このように答えると、あなたがチームプレイに前向きであることを伝えることができますし、団体競技をやっていたということに関して評価され、選考のときにプラスになる可能性があります。
熱意 = 人柄が伝わる
一生懸命に何かをしている姿には魅力を感じるものです。
それは、文章や話し方に関しても同様です。
「御社でなければいけない理由」を突き詰めれば突き詰めるほど、あなたの人柄は企業側にきっと伝わるはずです。
就職活動の際の自己PRというのは、人に伝えるための文章や話し方のテクニックも重要ですが、結局のところ、志望した会社への思いや一生懸命さというのがもっとも重要になってきます。
しっかりと準備し、どれだけの熱意を内容に込めることができるかどうかが大切なのです。
そもそも、あなたが本気で志望した企業に入社したいという気持ちがあるのであれば、必然的に熱意のこもった回答になるでしょう。
そうならないのであれば、あなたはそこまでして志望した会社に入社したいとは思っていないということになります。
志望動機についての内容がなかなか思い浮かばなかったり、考えるのが面倒くさかったり、おっくうであったりする場合は
「本当に自分はこの会社に入社したいと思っているのだろうか?」
という問いを一度、自分自身にするべきでしょう。
ビジョンを語ると、さらに熱意が伝わる
熱意を持って志望動機を伝えるとともに、就職したあとの自分のビジョンを語ることができれば、相手にいい印象を与えることができるでしょう。
企業は、あなたの入社後の成長と活躍を期待しています。
入社する前から「私は入社後も現状維持で構いません」という姿勢を見せている人を雇いたい企業はほとんどないはずです。
例えば「今、進行中のAというプロジェクトは御社のなかでもトップのメンバーで構成されていると聞いています。私もいつか、そのチームに加われるように頑張っていきたいです」
このように自身のキャリアプラン、入社後の業務についてのビジョンを話すことによって、入社後もあなたが成長したい、という意思を面接官に伝えることができます。
積極的な姿勢は大切です。志望動機には、御社でなければいけない理由とともに、自分には向上心があるということを含めた内容にするのがいいでしょう。