ホームページを運用している人であるならばお馴染みの「Google Analytics」。
Google Analyticsとは、Googleが提供するホームページアクセス解析ツールのことを指します。
その機能は、アクセス数の確認から流入経路など、ホームページ運用に必要なさまざまな情報が解析できる優れものです。
初心者ですと、「アクセス解析なんて」と身構えて躊躇してしまうかもしれませんが、Google Analyticsは誰でも簡単に無料からはじめることが出来ます。
この授業では、0から始めるGoogle Analyticsの登録方法と使い方についてお伝えします。
Google Analyticsに登録する
Google Analyticsを利用するには、まずGoogleのアカウントを取得した上で「Google Analytics」アカウントを取得する必要があります。
まずはログイン画面までいきましょう。
Googleアカウントとパスワードを入力するだけで登録可能です。
お申込みのボタンを押し、サイトの登録手続きに進みましょう。
対象となるウェブサイトの情報を入力していきます。
トラッキングの対象
ウェブサイトとモバイルアプリで選択が可能です。
アカウント名
Analyticsを管理する上でのアカウントの名前を設定します。
ウェブサイト名
解析するウェブサイトの名前を設定します。
ウェブサイトのURL
解析するウェブサイトのURLを設定します。
http://もしくはhttps://は選択可能なので、その続きを入力しましょう。
業種
サイトに対応する業種を設定します。
レポートのタイムゾーン
日本国内で利用するのであれば、日本に設定しましょう。基本的に国は検索できるようになっているので、探しやすいです。
その後、ウェブサイトとGoogle Analyticsを繋ぐ為のトラッキングコードを取得します。
全てにチェックが入ったまま『トラッキングIDを取得』をクリックしましょう。
対象のウェブサイトのトラッキングコードが生成されます。
最近はWordPressなどで、トラッキングIDを入力するだけでウェブサイトとAnalyticsを繋げられるようなプラグインも登場していますが、今回は通常の方法で進めていきたいと思います。
例としてWordPressのサイトにAnalyticsを挿入してみましょう。
管理画面にログインし、
外観⇒テーマの編集⇒header.php
の部分に挿入していきます。
先程生成されたAnalyticsのトラッキングコードをコピーし、</head>タグ以前に挿入しましょう。
以上で登録は完了です。
Analyticsを再度開くと、解析対象のウェブサイトのアカウントが表示されているはずです。
基本的にこの画面から、今後のホームページについての解析を行っていきます。
Google Analyticsを利用してみる
登録が完了した所で、Google Analyticsの基本的なチェック項目と使い方について解説していきたいと思います。
最初からAnalyticsを全て使いこなすのはかなり難易度が高いので、初めのうちは目的別にチェックする項目を決め、こまめに確認するようにしましょう。
ユーザー⇒概要(アクセス数について)
少なくともこの項目は確実に確認するようにしましょう。
ウェブサイトへのアクセス数に関する情報が出ています。
項目ごとの説明としては、
セッション
期間内にウェブサイトへユーザーが訪問した「合計の回数」の事を指します。
同じ端末から二回以上アクセスしてもカウントされる為、後述するユーザー数との対比が重要になります。
ユーザー
期間内にウェブサイトへ訪問した「人数」と考えるとわかりやすいです。
基本的に端末毎にカウントされる為、セッションが多くてもユーザー数が少なければ、同じ人物が何回も閲覧しているという事になるわけです。
ページビュー数
『PV数』ともいわれるもので、期間内に閲覧された「ページ数」の事です。
例えばTOPページからアクセスした後に[料金]→[アクセス]→[会社概要]のページを閲覧した場合、PV数は4となります。
一般的なウェブサイトですと、PV数⇒セッション数⇒ユーザー数となるはずです。
ユーザー⇒モバイル⇒概要(デバイスについて)
サイトにアクセスしているデバイスに関する情報がわかる場所です。
『desktop』『mobile』『tablet』の3つの項目があり、それぞれパソコン・スマートフォン・タブレットからの流入状況がわかります。
どのデバイスからの流入が多いかでサイトの構成を変えたり、逆に弱いデバイスがあればそこを強化したり、サイト運営の大きな手掛かりになる項目なので必ずチェックしましょう。
集客⇒すべてのトラフィック⇒チャネル(流入経路について)
これはどんな経路からサイトへ訪問しているかがわかる項目です。
チャネルに出てくる基本的な項目は4つに分かれており、それぞれ項目に関しての説明は以下の通りです。
Organic Search
YahooやGoogleなど、検索結果からの流入。
さらにクリックすると一部ではありますが、どんな検索をしてサイトを訪問しているかを確認する事が出来ます。
※現在では特に設定していない場合、リスティング広告もカウントされてしまう事があります。
Direct
URLを直接入力した場合や、ブックマークからサイトを訪問した場合はこちらにカウントされます。
最近よく利用されているQRコードからの流入もここにカウントされます。
Referral
固定リンクからの流入を指します。
例えばポータルサイトにサイトのリンクを貼っていたりした場合、そこからの流入はReferralにカウントされます。
一般的に被リンクの数が多い場合やアクセスの多い関連サイトにリンクを設置している場合、この項目が増加する可能性は高まります。
Social
FacebookやTwitterなど、SNSからの流入を指します。
自社のSNSページを所有していたりSNS広告に出稿していたりする場合などは増加する可能性があります。
近年のSNSの普及に従って、さらに重要度が高まっている項目です。
管理⇒[ビュー]項目⇒目標&コンバージョン⇒目標>概要(目標設定)
サイトの中での目標ページ(URL)を設定し、そのURLに特化した計測が可能になります。
まずは
管理⇒[ビュー]項目の目標
で目標を設定し、その後は
コンバージョン⇒目標⇒概要
からチェックできるようになります。
一般的には「問合わせページ」や「資料請求ページ」、もしくはその後のサンクスページなどのコンバージョンの最終地点をポイントに設定することが多くなります。
行動⇒サイトコンテンツ⇒ランディングページ(サイトの導線について)
ユーザーが最初に訪れたページ(URL)がわかる項目です。
多くのページが「/」という形でTOPページが入口になっている事が多いですが、下層ページで広告を出稿している場合などは出稿ページを入口とした流入が増加します。
ちなみにこれはあくまで入口になっているページを指しますので、流入してからのユーザーのページ遷移を確認したい場合はランディングページではなく
行動⇒サイトコンテンツ⇒すべてのページ
を確認しましょう。
もうちょっと詳しく知りたいなら
閲覧しているユーザーについての情報がもう少し詳しく知りたい、という場合には
ユーザー⇒ユーザー属性⇒概要
で年齢や性別について分析をする、そして
ユーザー⇒地域⇒地域⇒市区町村
でどの地域からサイトに訪問されているかなども調べる事も可能です。
Google Analyticsでホームページを効率的に運用しよう
ホームページを活用する上でGoogle Analyticsは必須のツールとも言えます。
サイトの解析ツールという響きで、難しそう…、ハードル高そう…、と思う方が多いように感じますが、最低限確認するべき場所をチェックしていればそれだけでも十分役に立ってくれるツールなのです。
また、SEOを考える上で重要なSearch Console(旧:ウェブマスターツール)との連動も手軽に可能ですので、ホームページを活用するのであれば、是非どちらのツールも利用しましょう。
サイトのアクセス状況と検索結果でのパフォーマンスの双方を解析出来れば、サイト運営の大きな手助けになってくれるはずです。
Google Analyticsは、ホームページを「なんとなく」ではなく、「明確な根拠を持って」改善する上で必要不可欠なツールなのです。