インターネット広告の中で、最も知名度が高い広告手法の一つにリスティング広告があります。
リスティング広告とは、Yahoo!やGoogleのよな検索エンジンの検索結果に表示される広告のことで、Yahoo!JAPANプロモーション広告やGoogle AdWordsが有名です。
少額からリスティング広告に投資することができるため、誰でも気軽に挑戦することができます。
そのため、これからインターネット集客に乗り出そうと考えている方の多くが、選択肢としてリスティング広告を挙げているのではないでしょうか?
この授業では、リスティング投稿をこれから始めようと考えられている方のために、リスティング広告の基礎知識から具体的な出稿方法のやり方まで説明いたします。
リスティング広告とは?そのメリットとデメリット
リスティング広告は、さきほどお伝えした通りSEMの一種です。
SEMは、検索結果からの集客になるため、
「すでに求めている・探しているユーザー」
に対してアプローチできるのが最も大きな強みになります。
通常の広告は、どちらかといえば
「欲しい、気になるという欲求は持っているけど、自らはまだ探すまで高まっていないユーザー」
に対してアプローチして、その欲求をいかに高めていくかを考える必要があります。
その点SEMではすでにほしいというニーズは高まっているため申し込みや購入といったCV[コンバージョン]をしやすくなるのです。
そしてSEMをリスティングとSEOで比較していくと、リスティングのメリットは下記があげられます。
・Yahoo!JapanやGoogleが広告主のため、安心
・ クリックによる課金制なので、料金が明確
・ 広告のため出稿すれば、すぐに集客を行える
・ 出稿のタイミングなども自由なため、集客のコントロールをしやすい
つまり予算さえ合えば、ニーズがある人に100%で見てもらうことができる夢のような広告なのです。
それではリスティング広告ではデメリットはないのでしょうか。いえ、リスティング広告にもデメリットはあるのです。
- オークション形式のため、競合との広告費勝負が始まる。
- ニーズ高いユーザーにあたることができるので、1クリックあたりの広告費は高め。
- 審査の基準も厳しいため、業種やサイトによっては掲載NGの場合も。
- 新しい機能が次々にでるため情報収集は必須
このデメリットのなかで最も重要なデメリットとしては、「競合との広告費勝負」という点です。
やはりインターネット集客を始めた際は、どこにも負けたくないという意思が強いためか、どうしても1位に掲載をしたいと考えがちです。
そのため1回あたりのクリック単価[CPC]を高くしていきます。
すると掲載位置は1位になるかもしれません。しかし実際に問い合わせにつながらなければ無駄な広告予算になってしまうのです。
もちろん1位がもっともクリック率も高く、集客力は高いといえます。
しかしニーズをしっかりともったユーザーは、1位のサイトだけを見て決めるでしょうか。
こういった部分を冷静に判断していかなければいけません。
それでは実際のリスティング広告の出稿方法についてお話ししていきます。
リスティング広告の出稿方法は?
まず一般的にリスティング広告といわれるものは、Yahoo!Japanが出している「Yahoo!プロモーション広告」といわれるものと、Googleが出している「Adwords」の二種類に分かれます。
日本には他にも様々な検索エンジンがありますが、どちらかのサービスに属していることが多く、ほぼ日本国内の検索エンジンについては網羅しているといえます。
サービスを決め、登録から
そのため最初は、どちらかのサービスに登録する必要があります。
登録自体は無料のため、まずはどちらのサービスへも登録しておくことをお勧めします。
キーワード登録
ここがリスティング広告を成功させるか、否かの第一ポイントです。
キーワード選定を失敗すると広告費用が無駄になってしまう危険性と、振り返りをしたときにどれがよかったのかがわからないといった自体に陥ってしまいます。
またキーワードの競争度も重要なチェックポイントです。
例えば、地方で居酒屋をしている方が「居酒屋」というキーワードで出稿をして全国配信しても、おそらく地域外から集客をすることは難しいでしょう。
そして検索する方は多いので、一瞬で数十万というお金は消えていってしまうでしょう。まずはどういった人に見られたいのか?
そしてどの地域の人に見てほしいのかを明確に決めて登録を行います。
クリック単価・金額の設定
ここまでくれば広告が表示されるまであとわずかです。簡単ですよね。
リスティング広告において、この単価・金額が少なすぎればうまく検索したユーザーに見てもらうことができない、そして逆に高すぎると見られても、申し込みがくる人数に対して赤字になってしまう、という事態が発生します。
リスティング広告はオークション形式のため、しっかりと広告予算の管理を行うことが大切と言えます。
出稿後に大切な3つのポイント
リスティング広告は、「運用型広告」といわれるものの一種です。
つまり出しっぱなしだけでは、最大の効果を生み出すことは難しくなる広告の一つです。
もちろん単純な流入という意味合いでは、出しっぱなしでもよいかもしれません。
しかし広告の目的は、しっかりと狙った集客を行い、効率よく問い合わせ数を増やすことです。
そのために必要な改善施策を3つお伝えしていきます。
ランディングページ最適化[LPO]
これはリスティング広告だけでなく、ホームページ全般にとって大切なポイントといえます。
ランディングページ最適化というと難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば申し込みしやすいページへと改善していくことです。
ツールを使えば、ユーザーのマウスの動きやクリックしている個所を把握することができます。
そしてこういった検索ワードで流入している人にはこういった内容を表示するといった仕組みを取り入れて、より申し込みしやすいページをつくっていきます。
キーワード選定の見直し
リスティング広告において先ほどキーワード選定の重要性はお伝えしました。
しかしこれも最初のタイミングで選定したものと、実際に出稿をしたあとでは変わってきます。
意外なワードが申し込み率[CVR]が高かった場合は、そのキーワードの単価をあげていけば効率よい集客につながりやすいといえます。
広告文の見直し
また逆にクリックされるとおもったワードがうまくいかない場合は、広告文の見直しが必要です。
リスティング広告の場合は、同じ枠に複数の同業者がでてくるため、広告文において魅力をしっかりと伝える必要があります。
タイトルはもちろん重要ですが、ディスクリプションなどもしっかりと設定する必要があります。
特に1位ではなく、2位や3位などで掲載する場合は、広告文がクリックの動機になりやすくなるためより工夫が必要です。
リスティング広告のまとめ
リスティング広告は、決して代理店でしか運用できない広告ではありません。
予算も少額からチャレンジすることができるインターネット集客手法の一つであり、ぜひ一度はご自身で運用してみることをお勧めします。
そして一般的な代理店は20%程度のマージンで運用するため実際そこまで手間をかけていられないというネックがあります。
細かな設定をするのでれば自社運用がおすすめなのです。
最近では最新のリスティング広告の機能などを乗せているサイトも多くあるため、情報収集も問題なくできるでしょう。