最も万人向けのWebマーケティングの一つに、「SEM(サーチンエンジンマーケティング)」があります。
SEMとは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンにおけるマーケティングのことです。
よくSEMとSEOを混在される方がいますが、SEOはSEMの手法の一つで「検索エンジン最適化」と略のことを指します。
ホームページを運営するアフィリエイターや企業のWebマーケティング担当者の多くは、SEOやリスティング広告を中心としたSEMに取り組みたいと考えているのではないでしょうか?
この授業では、SEMの概要とメリット・デメリット、またその魅力について解説します。
SEMとは?SEO・リスティングとの違いはなに?
SEMというのは、「Search Engine Marketing」の略で「検索エンジンマーケティング」と日本語では翻訳されています。
しかし「検索エンジンマーケティング」という言葉を使う方はあまりおらず、「SEM」という言葉でWebマーケティングの世界では日常的に使われています。
ここで間違いが起きやすいのが、「SEO」との違いです。
「SEO」は、「Search Engine Optimization」といわれ「検索エンジン最適化」を指します。
なんとも近しい言葉に聞こえますが、イメージとしては大分類・中分類・小分類の違いと認識していただくといいと思います。
大分類:Webマーケティング[インターネット・Webの世界を対象にするマーケティング]
中分類:SEM[検索エンジンを対象とするマーケティング]
小分類:SEO[検索エンジンのなかで自然検索結果に対するマーケティング]
リスティング広告[検索エンジンのなかで表示される広告に対するマーケティング]
という違いになります。
SEMの魅力ってなに?Webマーケティングで選ぶべき3つの理由
さてそれでは、さまざまあるWebマーケティング手法のなかでなぜSEMは選ばれるのでしょうか。
そのSEMの魅力についてお伝えしていこうと思います。
見込み客獲得の可能性が高い
SEMは、ほかの広告手法に比べて見込み客の獲得や、CVといわれる成約率が高くなります。
SEMにおいて選ぶ戦略にもよりますが、検索結果を対象としたマーケティング手法なため、すでにユーザーが「欲しい」「買いたい」という意図をもって検索してきている可能性が高いです。
例えば、このコラムはSEMを覚えていきたいという人のための記事です。
このコラムが「SEMとは」といったキーワードで、リスティング広告やSEOで上位表示されれば、ニーズとマッチしやすくなります。
他の広告手法の場合は、ニーズを顕在化させることが難しくなり、おおよそこういう人たちに、興味を持ってもらえそうという観点から、世代・性別・趣味などでセグメントをし、配信をかけます。
それでもはっきりとニーズを出して検索しているわけではないので、CV率などはSEMよりも低くなりがちになります。
手法がさまざま選べる
他のWebマーケティング手法に比べて、予算的な問題や期間的な問題に合わせて、リスティング・SEOそして具体的な戦略や対策手法を選ぶことができます。
たとえば、長期間かかってもよいし、人員も一人は用意できるという状態であれば、SEOを念頭に置いたサイト運用が広告費という予算をかけずWebマーケティングを行うことができます。
それに対して、ある程度広告費を割いてもよいから、すぐにでも集客を開始したいという場合であれば、リスティング広告を選べばいいのです。
リスティング広告の場合は、CPCというクリック単価での料金発生がメインになり、広告を出し審査さえ完了すればすぐにでもSEMを始めることができるのです。
SEMは、サービスのブラッシュアップに生かしやすい
SEMを続けていくと、競合比較をおこなうことが多くあります。
例えば、「新宿 居酒屋」というキーワードでの集客を考えたとしましょう。
まず行うのが、競合サイトのSEOやリスティング広告の出稿状況のチェックです。
そうすると必然的に競合サイトの中身をみることになり、競合店の料金面などもほぼ丸わかりになります。
そしてSEOやリスティング広告において、上位表示ができれば「新宿 居酒屋」と検索をし、すぐ来たい、予約したいであろうお客様と、検索結果上で多く接触することになります。
それでも予約が来ない。来店が来ない。となった場合は、
サイト上での表現や見せ方が悪いのか?それとも料金プランなどの根本が悪いのか?
というような判断や改善策が出てくるようになります。
そして結果的に市場ニーズとも合いやすくなるため、市場に合わせてサービスや物の開発・改善を行いたい方にはうってつけのサービスといえます。
逆に、「うちはこういうスタイルの居酒屋!」とお店の個性を出すタイプでも、狙うキーワードなどを考えていくと、うまく集客ができるキーワードが見つかるのです。
つまりサービス改善の可能もあり、逆にユーザーを探す可能性もあり、集客は無限大といえます。これがSEMの面白さともいえます。
SEMのデメリットは何?問題点はあるの?
しかしSEMのデメリットは、ないのか?と言われるとそういう事はありません。
まずSEM全般でお話しすると、検索結果のニーズは過去に比べて、他の集客手法と比べて相対的に落ちているかもしれません。
なぜならば、最近ではSNSやお気に入りのサイトやアプリのみを見ているユーザーが多くなっています。
そして検索する場所としても、SEMが中心とするGoogleやYahoo!といったところではなく、Instagramなどのハッシュタグ検索などを多用するユーザーも増えているからです。
それであれば、「SEM」は終わったのか?
そんなことはありません。
あくまでユーザーの居場所は変わり増え続けていますが、サービス単位は人気の浮き沈みがあります。
それに比べてSEMはある程度安定したGoogle/Yahoo!Japanが対象になります。
また本気度の高さが必要だったり、専門性が求められる業界の集客には、SEMは欠かせない集客手段といえます。
そしてSEMにおける「リスティング広告」「SEO」もそれぞれデメリットがあります。
リスティング広告の場合は、順位表示や広告効率を最適化するものはありますが、メインはCPC[クリック単価]が中心になります。
そのため、地域でも大きな会社が参入してきた場合や、全国的に展開しているチェーン店、またはWebをメインにおいているポータルサイトなどが出稿した場合には、
広告費負けをしてしまい、表示さえうまくいかない可能性がでてきます。
SEOの場合は、Googleが順位を決めており、それを外部から100%の確率で操ることは難しくなります。
それはSEO会社にお金を大金払ったとしても難しいものです。また確実に特定キーワードで何日から何日までで出すというのも難しくなります。
つまり集客予想などの事業計画が立てづらいというデメリットが存在します。
しかしそれでもリスティングとSEO対策を組み合わせて施策をおこなうことで、お互いのデメリットは消しやすくなるのです
WebマーケティングにおけるSEMのまとめ
今回ご紹介してきたSEMですが、「最も万人向けのWebマーケティングの一つ」といえます。
メリット・デメリットが補える点や、予算なども合わせやすいからです。自分の求めるWebマーケティングに合わせて運用を始めることができます。
そしてほかの広告手法と違い、必ず代理店を通さないと広告出稿ができないというサービスではないため、やる気と少しのお金が用意できれば始めることができてしまいます。
さらにSEOであれば、お金がなくとも、時間と方法をしっかり理解できれば0円で始めることができるWebマーケティング手法です。